• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

畑作の難防除外来雑草の雑草害簡易診断プログラムの開発および雑草個体群動態の解明

Research Project

Project/Area Number 20580012
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

山下 雅幸  Shizuoka University, 農学部, 准教授 (30252167)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 均  静岡大学, 農学部, 教授 (10183831)
浅井 元朗  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター, 上席研究員 (40355524)
Keywords雑草 / 帰化アサガオ類 / コムギ / 侵入生物 / 生態学 / ダイズ / ネズミムギ
Research Abstract

1. 関東・東海地域の畑作圃場では,近年防除困難な外来雑草による被害が増大している。侵入雑草の生態的特性・個体群動態が不明で,有効な防除技術がなく,その被害の実態すら解明されていないため,管理技術の選定すら困難な状況にある。そこで,コムギとダイズを連作する静岡県袋井市豊住の水田転作団地で,(1)侵入外来雑草による大豆作および麦作の被害実態の把握,(2)外来雑草多発圃場における雑草の個体群動態の解明を目的とした。
2. 麦作ではイネ科一年生冬雑草であるネズミムギ(Lolium multiflorum)が侵入,蔓延している。日本ではネズミムギによるコムギ収量への影響を数値化したものはない。地域レベルでの雑草による経済的被害を定量的に把握することは,被害レベルに応じた防除対策を講じるために必要である。そこで,ネズミムギが多発するコムギ圃場において,ネズミムギ発生量を達観調査により簡易的に査定する方法の開発を試みた。ネズミムギの発生量を達観調査した結果,コムギ圃場の大半でネズミムギが発生していることが確かめられた。
3. 大豆作では帰化アサガオ類が蔓延し,問題となっている。アサガオ類は硬実種子を形成するため,発芽が不斉一となり,永続的シードバンクを形成しやすいことがアサガオ類の防除を困難とする主要因の一つと考えられている。そこで,人為的に硬実を打破し,斉一に発芽または死滅させることができればシードバンクを除去できると考え,80℃乾熱処理および火炎放射処理による発芽への影響,さらにダイズ作後に水田転換する場合を想定して,火炎放射処理後の湛水が種子の生存に及ぼす影響について調査した。アサガオ種子は火炎放射により一斉に硬実が打破され,その後の湛水により種子が全滅することが確かめられた。これより大豆作後,アサガオ類の種子散布直後に,圃場を火炎放射処理することはアサガオ類の防除に有効であることが示された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 帰化アサガオ類の種子は火炎放射およびその後の湛水処理で全滅する2008

    • Author(s)
      市原実
    • Journal Title

      日本雑草学会誌 53

      Pages: 31-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 麦作のイネ科雑草問題と対策-カラスムギ, ネズミムギを中心に-2008

    • Author(s)
      浅井元朗
    • Journal Title

      農業技術 63

      Pages: 345-352

  • [Journal Article] 転換畑の外来難防除雑草とその防除対策2008

    • Author(s)
      浅井元朗
    • Journal Title

      東北の雑草 8

      Pages: 12-16

  • [Journal Article] 静岡県申遠地域のコムギ畑における耕起条件の違いがネズミムギの出芽に及ぼす影響

    • Author(s)
      稲垣栄洋
    • Journal Title

      日本雑草学会誌 (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小麦圃場に生息する種子食昆虫はエンドファイトに感染したイタリアンライグラス種子を忌避する2009

    • Author(s)
      丸山啓輔
    • Organizer
      日本草地学会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部
    • Year and Date
      2009-03-30
  • [Presentation] 日本国内のライグラス自生集団の遺伝構造. IV. 耕地雑草化した集団と耕地周辺の集団の種子および生育初期における形態比較2009

    • Author(s)
      飛奈宏幸
    • Organizer
      日本草地学会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部
    • Year and Date
      2009-03-30
  • [Presentation] 農地の生物多様性がもたらす雑草種子捕食サービスの定量化-対照的なランドスケープでの比較2009

    • Author(s)
      市原実
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      岩手県立大学
    • Year and Date
      2009-03-18
  • [Presentation] 帰化アサガオ類の種子は火炎放射およびその後の湛水処理で全滅する2008

    • Author(s)
      市原実
    • Organizer
      日本雑草学会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2008-04-20
  • [Presentation] 耕起および不耕起圃場におけるホシアサガオ, ヒロハフウリンホオズキの出芽可能深度2008

    • Author(s)
      足立行徳
    • Organizer
      日本雑草学会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2008-04-20

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi