Research Abstract |
1.関東・東海地域の畑作圃場では,近年防除困難な外来雑草による被害が増大している。生態的特性・個体群動態が不明な侵入種が多いことから,有効な防除技術がなく,その被害の実熊すら解明されていないため,管理技術の選定すら困難な状況にある。そこで,コムギとダイスを連作する静岡県袋井市の水田転換圃場で,(1)侵入外来雑草による麦作および大豆作の被害実態の把握,(2)外来雑草の侵入・伝播経路の解明,(3)外来雑草多発圃場における雑草の個体群動態の解明を目的とした。2.前年度までの研究から,コムギ圃場で蔓延しているネズミムギを防除するためには,その侵入源と考えられる,圃場周辺,特に圃場に隣する道路端や近隣の水田畦畔に自生するネズミムギを適切に管理する必要がある。そこで,ネズミムギが優占する水田畦畔,道路端において,除草剤,植物成長調整剤,草刈りによる防除効果を評価した結果,除草剤と植物成長調整剤による防除効果は極めて低いことが確かめられた。3.散布後種子捕食は雑草防除の一手段として有効である。種子捕食力の高いエンマコオロギを用いて,ネズミムギ種子の出芽に及ぼす種子捕食の影響を調べた結果,エンマコオロギは種子を捕食し,出芽を強く抑制することが示唆された。4.雑草の個体群動態を解明し,最適な防除のタイミングを決める支援ツールとして,ネズミムギおよび夏雑草のヒロハフウリンホウズキについて,深度別のポッド試験からそれぞれの草種の出芽モデルを構築した。
|