• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

有機栽培水田ではどうしてコナギが優占するのか?

Research Project

Project/Area Number 20580017
Research InstitutionNational Agricultural Research Organization

Principal Investigator

長谷川 浩  National Agricultural Research Organization, 東北農業研究センター・カバークロップ研究チーム, 主任研究員 (60355328)

Keywords有機水稲栽培 / コナギ / ノビエ / イヌホタルイ / オモダカ
Research Abstract

有機栽培水田で問題となる、コナギの種子生産およびコナギ、ノビエ、ホタルイ類、オモダカの個体数の推移に着目した。10筆の有機栽培農家圃場における水稲成熟期のコナギ個体数、朔果数、朔果風乾重(30℃・約1週間)、朔果中の種子数を調べた。コナギ種子生産を試算し、朔果数や個体数などとの対応関係を明らかにした。また、農家圃場における水田雑草個体数の推移を調べた。
調査した水田では、5月、6月にはほとんどの場合、コナギの個体数が最も大きかった。7月に入ると、オモダカやイヌホタルイの個体数が増加した。8月の乾物重でコナギが最も大きかったのはNo.2,7,8,9(輪作水田)で、No.4,6ではイヌホタルイ、No.1,3,5,10ではオモダカの乾物重が最も大きかった。No.1圃場では、6月中旬にコナギが全滅した。全滅の要因として、農家の除草努力に加えてアメリカザリガニの食害が考えられた。
有機栽培の圃揚条件におけるコナギの種子生産は69~47,400個/m^2の範囲にあり、平均で15,600個/m^2であった。この時期のコナギ個体数は、1~104/m^2の範囲にあり、平均で49/m^2であった。朔果数は、1~398/m^2の範囲にあり、平均で132/m^2であった。朔果当たりの種子数は、58~151の範囲にあり、平均で101/m^2であった。種子生産と対応したのは朔果数で、朔果当たりの種子数やコナギ個体数とは関連しなかった。朔果風乾重と朔果当たりのコナギ種子数には正の相関関係がみられ(R^2=0.701)、朔果20mgで約100粒のコナギ種子が生産されると推定された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 有機農業水田におけるコナギの個体群動態と種子生産量の推定2009

    • Author(s)
      臼井靖浩・長谷川浩
    • Organizer
      日本有機農業学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学農学部
    • Year and Date
      2009-12-13

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi