• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

切り花リンドウ花弁の紫外線反射率上昇現象の機構解明とその収穫期・鮮度判定への応用

Research Project

Project/Area Number 20580282
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

庄野 浩資  Iwate University, 農学部, 准教授 (90235721)

Keywords切り花 / リンドウ / 分光計測 / 紫外線画像 / 画像計測
Research Abstract

これまでの研究において、リンドウの成熱、老化状態と花冠の紫外線画像の輝度値の関係性を検討した結果、葯の成熟する時期、即ち開花期に紫外線輝度値が有意に高くなり、その後老化とともに暗くなることが分かっている。しかし、なぜ成熟・老化の進行とともに紫外線輝度値すなわち花冠の紫外線反射率が変動するのか、その機構は依然として解明できていない。このため、本現象が特定の園芸品種固有の人為的・偶発的現象なのか、あるいは他の品種でも普遍的な生態学的に意味ある現象なのかが不明なままである。そこで今年度は、花・ポリネーター間の関係性などの現象の生態学的な意味を検討する前に、その機構解明を優先して研究を遂行した。
ここで一般に、花は花冠の内側の細胞に多くの水が移動することで細胞が肥大し開花する。したがって、リンドウ花冠の紫外線輝度値の変動には開花期の水の移動による細胞の肥大が関係している可能性がある。そこで今度は、紫外線輝度値の変動と体内水分関係(含水率、含水比、乾物比、相対含水率、水欠差など)との関連性に関して詳細な検討を行った。その結果、紫外線輝度値の変動傾向は、含水率とほぼ同一であることが判明し、紫外線輝度値上昇には、花冠内細胞に相当量の水が流入する必要があることが伺われた。さらに、走査型(SEM)電子顕微鏡を用いて花冠表面(内面、外面)の微細構造を観察したところ、特に内面において、表皮を覆う襞間の間隔が、紫外線輝度値上昇の前後で、縮小・拡大・縮小と変動することを確認した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 切り花リンドウの生育ステージ判定における紫外線画像の有効性に関する検討2009

    • Author(s)
      庄野浩資, ら
    • Journal Title

      農業情報研究 18

      Pages: 122-129

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 切り花リンドウの成熟度判定における分光および偏光画像情報の有効性の検討2009

    • Author(s)
      庄野浩資, ら
    • Organizer
      農業環境工学関連学会2009年合同大会
    • Place of Presentation
      東京大学(駒場キャンパス)
    • Year and Date
      2009-09-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi