2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20580300
|
Research Institution | National Agricultural Research Organization |
Principal Investigator |
田島 清 National Agricultural Research Organization, 畜産草地研究所機能性飼料研究チーム, 主任研究員 (80343953)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大森 英之 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産草地研究所機能性飼料研究チーム, 研究員 (70391381)
川島 知之 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産草地研究所機能性飼料研究チーム, チーム長 (10355068)
|
Keywords | 放牧豚 / 酪酸生成菌 / プロピオン酸生成菌 |
Research Abstract |
放牧豚の腸内細菌からBifidobacterium属の菌、酪酸生成菌等の有用菌を採取する目的で、抗菌性物質使用歴のない放牧豚(バークシャー種)肥育前期(体重30kg)および母豚から新鮮糞を採取した。これらの糞から非選択性培地であるGAM、M10を用い、嫌気平板培養法にて嫌気性菌を単離した。bifidoba cteriaの単離には選択培地であるTOSプロピオン酸寒天培地を用いた。得られたコロニーはGAMで液体培養し、上清を短鎖脂肪酸分析に供した。プロピオン酸および酪酸濃度を指標に菌株を選択し、菌の精製を行った後、16SrRNA遺伝子を用いて種の同定を行った。また、畜産草地研究所で抗菌性飼料添加物を供しない子豚糞を用いて構築した嫌気性菌株ライブラリーからも菌の選抜を行った。放牧豚から総計102株を分離したが、bifidobacteria、酪酸生成菌は得られなかった。プロピオン酸生成菌は得られ、16S rRNA遺伝子配列からAnaerovibrio lipolyticaと同定された。畜草研単離菌株189株の中から酪酸生成菌とプロピオン酸生成菌が得られた。このうち酪酸生成菌は16S rRNA遺伝子配列からAcidaminococcus fermentansと同定された。 昨年度の実験結果から、放牧豚新鮮糞から抗菌性を有する乳酸菌が単離出来なかったことから、プロバイオティクス効果が示されているLactobacillus rhamnosus GG菌を購入し、それ用いて子豚用発酵リキッド飼料を調製した。この発酵リキッド飼料を試験区、対照区を抗菌性飼料添加物を加えた飼料に設定し、4週齢離乳子豚(LDW)に3週間の飼育試験を行った。その結果、日増体成績、飼料摂取量に両区で有意な差は見られなかったことから、本発酵リキッド飼料が抗菌性飼料添加物代替となる可能性が示唆された。
|