• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

無薬・放牧管理豚の腸内細菌叢の解明とその利用

Research Project

Project/Area Number 20580300
Research InstitutionNational Agricultural Research Organization

Principal Investigator

田島 清  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産草地研究所・機能性飼料研究チーム, 主任研究員 (80343953)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大森 英之  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産草地研究所・機能性飼料研究チーム, 研究員 (70391381)
川島 知之  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産草地研究所・機能性飼料研究チーム, チーム長 (10355068)
Keywords放牧豚 / 酪酸生成菌 / プロピオン酸生成菌
Research Abstract

発酵リキッド飼料の機能性を高めるため、昨年度、豚のふん便から単離したプロピオン酸生成菌であるAnaerovibrio lipolytica、または、酪酸生成菌であるAcidaminococcus fermentansと乳酸菌との混合培養による影響を調べた。Lactobacillus plantarum LQ80、Lactobacillus rhamnosus GGはMRS培地を用い、A.lipolyticaおよびA.fermentansは嫌気性菌用のGAM培地を用いて一晩培養し、10^<8-9>濃度の菌液を新たにGAM培地に接種して好気または嫌気的に培養し、24時間後の培地中の短鎖脂肪酸濃度を測定した。それぞれの菌単独での培養では、L.plantarum LQ80、L.rhamnosus GGの培養により28-30mMの乳酸が生成され、プロピオン酸、酪酸の生成は見られなかった。A.lipolyticaの培養により21mMのプロピオン酸が、A.fermentansの培養により8.8mMの酪酸が生成された。L.plantarum LQ80またはL.rhanmosus GGとA.lipolyticaの混合培養ではプロピオン酸は17~24mM生成された一方で、乳酸の生成は1/10に抑制された。L.plantarum LQ80またはL.rhamnosus GGと、A.fermentansの混合培養では、乳酸は27mM、酪酸は8mM生成され、共培養が可能であることが示された。
そこで、L.plantarum LQ80の単独、またはL.plantarum LQ80とA.fermentansの両方を発酵スターターに用いて発酵リキッド飼料を調製し、LWD4週齢離乳子豚6頭を用いて(各区3頭)2週間給与試験を行い、成長等への影響を調べた。その結果、日増体量、飼料摂取量に有意な差は認められなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Bacterial community composition in faeces from pigs in an outdoor production system without prophylactic or growth-promoting antibiotics.2010

    • Author(s)
      Tajima K, Kobashi Y, Ohmori H, Ashihara A, Kawashima T
    • Journal Title

      Livestock Science

      Volume: 133 Pages: 110-112

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi