• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ブドウ球菌食中毒の新しいパラダイムの確立

Research Project

Project/Area Number 20580338
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

重茂 克彦  Iwate University, 農学部, 准教授 (60224309)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 品川 邦汎  岩手大学, 農学部, 教授 (60133906)
Keywords食中毒 / ブトウ球菌 / 細菌毒素 / スーパー抗原
Research Abstract

これまでに確立した、SEsおよびSElsのELISAによる検出法の高感度化を図るため、化学発光による検出系の導入を試みた。その結果、従来の検出系よりも5〜10倍高感度な免疫学的検出系を構築することができた。さらに、標識抗体にニワトリ抗体を導入することにより、黄色ブドウ球菌が産生し、免疫学的検出法に干渉するプロテインAの影響を最小限にすることが可能であった。加えて、米飯のアミラーゼ処理による効率の良いSSEs抽出・濃縮法を検討し、実験的に黄色ブドウ球菌を接種した米飯におけるSEs/SElsの産生総量を測定することに成功した。これらのデータは、新型SEsの食中毒原性を評価する上で極めて有用である。
さらに、SEsの嘔吐活性発現機構を解明するために、ジャコウネズミ(Suncus murinus)にSEAを経口投与して経時的に十二指腸を採取し、抗SEA抗体を用いた免疫蛍光法により、SEAの腸管組織内における動態を観察した。その結果、SEAは腸管上皮を極めて迅速に通過し、投与後30分で粘膜下組織に移行することが明らかになった。また、株化細胞caco-2によるin vitroでの実験では、SEAの迅速な通過は観察されなかった。現在、ジャコウネズミ腸管粘膜下組織においてSEAが特異的に結合する細胞の同定を進めている。このデータは、これまでほとんど明らかにされていないSEsの嘔吐活性発現機構の解明を進める上で重要な知見であり、次年度はSEA結合細胞の同定とSEAの嘔吐活性に係わるレセプター分子の同定を中心に研究を進めることとする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Immunization with a nontoxic mutant of staphylococcal enterotoxin A, SEAD227A, protects against enterotoxin-induced emesis in house musk shrews2009

    • Author(s)
      Hu D.-L., et.al.
    • Journal Title

      Journal of Infectious Diseases 199

      Pages: 302-310

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification and characterization of two novel staphylococcal enterotoxins, types and T2008

    • Author(s)
      Ono H. K., et.al.
    • Journal Title

      Infection and Immunity 76

      Pages: 4999-5005

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ブドウ球菌エンテロトキシンAの腸管内動態2009

    • Author(s)
      小野久弥, 他
    • Organizer
      第82回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋市名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2009-03-13

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi