• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

悪性黒色腫に対する分化誘導剤の開発

Research Project

Project/Area Number 20580352
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

岡本 芳晴  Tottori University, 農学部, 教授 (50194410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畠 恵司  秋田県農林水産センター, 総合食品研究所, 主任研究員 (80360353)
荻原 喜久美  麻布大学, 講師 (50154381)
Keywordsメラノーマ / 分化誘導 / イヌ / 遊走能 / B16 2F2 / チロシナーゼ / MITF / Rab27a
Research Abstract

メラノーマ(悪性黒色腫)は転移率が高く、進行が速い。そのため早期発見を除き、完全治癒が困難な腫瘍である。これまで、メラノーマ治療に用いられている薬剤としては、タキソールなどがあげられるが、毒性が強く、副作用も多い。メラノーマ細胞は・-メラノサイト刺激ホルモン等により、メラニン産生の亢進、細胞分裂速度の低下、運動性の低下がおこる。これらの変化は未分化なメラノーマ細胞が正常なメラノーマ細胞へと分化したことを意味する。今回下記の点を明らかにした。
1.マウスメラノーマ細胞(B16 2F2)はルペオール10・M濃度で48時間処理することにより、形態的には十分に成熟したメラノーマ細胞となった。
2.マウスメラノーマ細胞(B16 2F2)をルペオール10・M濃度で48時間処理することにより、メラノーマ細胞のバイオマーカーであるチロシナーゼ、MITF、Rab27a、myosin-Vaの活性は上昇した。一方、Slac2-aは変化しなかった。
3.ルペオール10・M濃度で4時間処理では、マウスメラノーマ細胞(B16 2F2)は細胞表面より樹状突起を発現しなかったが、8時間処理することにより樹状突起発現が観察された。
4.ルペオール10・M濃度でメラノーマ細胞(G361)および神経芽細胞(NB-1)はその遊走能が顕著に抑制された。
5.同濃度のルペオールは他のヒト由来腫瘍細胞に対してはその遊走を抑制しなかった。
6.犬の自然発症メラノーマ7例に対して0.75-1.5mgのルペオールを腫瘍組織内に局注した結果、2例において完全消失、4例において進行を抑制する効果がみられた。1例においては無効であった

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Melanoma cell differentiation induced by lupeol separates into two stages : morphological and functional changes.2009

    • Author(s)
      Ogiwara, K., Hata, K.
    • Journal Title

      J. Nat. Med (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] EFFECTS OF LUPEOL ON MELANOMA IN VITRO AND IN VIVO-FUNDAM ENTAL AND CLINICAL TRIALS-2008

    • Author(s)
      Keishi Hata, Kikumi Ogihara, Saori Takahashi, Takeshi Tsuka, Saburo Minami, Yoshiharu Okamoto
    • Organizer
      The 21st Annual and International Meeting of Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT 2008)
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2008-11-26

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi