• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

一分子観察によるG蛋白質活性化過程の定量的解析

Research Project

Project/Area Number 20590224
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

立山 充博  National Institute for Physiological Sciences, 分子生理研究系, 准教授 (30276472)

Keywords代謝型グルタミン酸受容体 / FRET / マルチシグナリング
Research Abstract

「代謝型グルタミン酸受容体が複数のG蛋白質を活性化しうること」を一分子観察により可視化する目的のもとにて以下の研究を行った。mGluR1はホモ2量体を形成するが、G蛋白質との会合は二つの内の一つのサブユニットで起こる。そこで細胞内領域に蛍光蛋白質を挿入したmGluR1(G蛋白質との会合が出来ない)と野生型mGluR1(G蛋白質との会合が出来る)のヘテロ2量体を構成させた。これに、YFPを付加した各G蛋白質を共発現させ、受容体・G蛋白質間のFRETを検出する計画を立てた。そこで、先ず、野生型の各G蛋白質とヘテロ2量体との機能的会合を確認した。驚いたことに、Gq蛋白質とヘテロ2量体との機能的会合は確認できたが、Gi/0との会合は確認できなかった。この点を詳細に検討した結果、mGluR1二量体において一つのサブユニットがG蛋白質との結合不全が起きた場合に、活性化されるシグナル伝達が異なることを見出した。現在、論文として投稿準備中である。一方、細胞内ループではなく受容体C末端にCFPを付加したコンストラクトでの野生型G蛋白質との機能的会合を確認した。このmGluR1コンストラクトとYFPを付加したG蛋白質との間でのFRET効率を測定し、リガンド投与によるFRET効率の変化を検討したが、変化を検出するには至っていない。この原因として、G蛋白質と同程度の大きさをもつ蛍光蛋白を付加したことによる立体障害が考えられる。そこで、受容体とG蛋白質間でのFRET効率変化をとらえることが出来るようなG蛋白質の標識法を検討している段階である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Regulatory role of C-terminus in the G protein coupling of the metabotropic glutamate receptor 12008

    • Author(s)
      Tateyama, M., Kubo, Y.
    • Journal Title

      Journal of Neurochemistry 107

      Pages: 1036-1046

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 代謝型グルタミン酸受容体2量体間の Trans 型活性化はGq応答を起こすがGi/o応答は起こさない2009

    • Author(s)
      立山充博, 久保義弘
    • Organizer
      日本薬理学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2009-03-17
  • [Presentation] PKA依存性リン酸化による代謝型グルタミン酸受容体I型の機能修飾2008

    • Author(s)
      立山充博, 久保義弘
    • Organizer
      日本神経科学学会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2008-07-11

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi