• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

運動しやすい環境整備による運動習慣の獲得と酸化ストレスに対する効果

Research Project

Project/Area Number 20590664
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

大和 浩  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (90248592)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 雅規  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 講師 (70341526)
江口 泰正  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助教 (70512185)
Keywords健康管理 / 酸化ストレス / 縦断研究 / 運動継続性
Research Abstract

本研究の目的は、1)施設を利用した介入(施設群)と、2)自分の周囲に運動ができる環境を整える介入(環境群)について、運動習慣獲得及び心血管リスクや酸化ストレス関連指標への影響を明らかにすることである。これまで10-12週間の上記2群の介入を行ったが、本年度はそれに加え、本研究期間に実施した10-12週間の介入後2年のフォローアップ調査を行い、施設群と環境群との間で運動の継続性、心血管リスクおよび酸化ストレス関連指標に及ぼす影響の違いを検証した。
2008年に本研究に参加した施設群61名、環境群20名に運動継続性のアンケートを送付した結果、2年後の運動継続者数は施設群21名(返却数22)、環境群1名(返却数19)であり、環境群においては介入直後から3カ月後までに運動をやめるものが多かった(94%)。更に、施設群10名と環境群19名に対して介入後2年のフォローアップ検査として、血液・尿検査および体力測定を実施した。心血管リスクについては、施設群は2年後にベースラインに戻る傾向を認めた。酸化ストレス関連指標であるSOD活性については、運動を継続している施設群の方が、環境群に比べ有意に高まる傾向を認めた(施設群:介入前7.9±1.4,介入後7.4±1.5,フォローアップ9.3±1.2U/ml、環境群:介入前16.0±3.4,介入後15.3±3.9,フォローアップ13.8±3.6U/ml)。
以上より、10-12週の短期間の運動実践介入を行う際、終了直後から3カ月後にかけてのサポートが継続性を高めるためには重要であり、その後も継続することで、心血管リスクの加齢による変化を抑制でき、酸化ストレス防御系を高める効果が期待できるということが示唆された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Frequency of soup intake and amount of dietary fiber intake are inversely associated with plasma leptin concentrations in Japanese adults2010

    • Author(s)
      Kuroda M, Ohta M, et al.
    • Journal Title

      Appetite

      Volume: 54 Pages: 538-543

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] メタボリックシンドローム予防における産業医の役割2010

    • Author(s)
      太田雅規, ら
    • Journal Title

      循環plus

      Volume: 10 Pages: 10-12

  • [Presentation] Effects of differences in exercise protocols on physical function and mood states -Comparison of Continuous Moderate Exercise group and Aerobic Interval Exercise group-2010

    • Author(s)
      Okahara A, Eguchi Y, Yamato H, et al.
    • Organizer
      The 21th Japan China Korea joint Conference on Occupational Health
    • Place of Presentation
      宇都宮(栃木県総合文化センター)
    • Year and Date
      2010-06-11
  • [Presentation] Effect of Physical Exercise Intervention Implemented by the Collaboration between Community and Workplace on Work Ability Workshop : Workplace Health Promotion2010

    • Author(s)
      Ohta M, Eguchi Y, Yamato H.
    • Organizer
      The 21th Japan China Korea joint Conference on Occupational Health
    • Place of Presentation
      宇都宮(栃木県総合文化センター)
    • Year and Date
      2010-06-10
  • [Presentation] 運動方法の違いが身体諸機能及び心理面に及ぼす影響-定負荷運動群とインターバル運動群の比較-2010

    • Author(s)
      森永明日香、江口泰正、大和浩, ら
    • Organizer
      第83回日本産業衛生学会
    • Place of Presentation
      福井(フェニックスプラザ)
    • Year and Date
      2010-05-28
  • [Presentation] 高齢者の体力と疾病;職場における健康増進活動の意義.シンポジウム8これからのエイジマネジメント-60歳からの労働、その産業衛生課題と対策-2010

    • Author(s)
      太田雅規
    • Organizer
      第83回日本産業衛生学会
    • Place of Presentation
      福井(フェニックスプラザ)
    • Year and Date
      2010-05-27

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi