• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

赤血球の微小循環動態におけるサポニンのアンチエイジング機構の研究

Research Project

Project/Area Number 20590701
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

鈴木 洋司  Ehime University, 大学院・医学系研究科, 講師 (20226567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 満田 憲昭  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10314329)
大久保 信孝  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (10432791)
Keywords酸化ストレス / 赤血球 / 紅参由来サポニン / 血液レオロジー / アンチエイジング
Research Abstract

酸化ストレスを加えた赤血球の流動挙動特性の低下を血液粘度と赤血球変形能で調べる。同時に赤血球膜への傷害を膜脂質および膜タンパク質の酸化度により調べる。サポニンが酸化ストレスに対しての保護効果を赤血球の流動挙動障害および膜傷害の程度により評価し、その保護機構を解明する。さらには、サポニンの分画のうちの有効成分を同定する。
健康ヒト成人より採取した赤血球を洗浄後、鉄アスコルビン酸法で処理し、ヘマトクリットを調整して粘度、赤血球変形能を計測。また、赤血球膜過酸化脂質、膜タンパク質を調べた。
赤血球に酸化ストレスを加えると、赤血球変形能が低下し、血液粘度が増加した。また、赤血球膜タンパク質中のSH基は減少した。サポニンおよび、その成分Rg2分画およびRh1分画は赤血球変形能低下、粘度増加とSH基減少を抑制した。また、膜タンパク質のBand3および、Band4.2のSH基の減少を抑制した。一方、酸化ストレスによる膜過酸化脂質の増加に対してはサポニンによる保護効果はなかった。
赤血球の流動挙動変化に赤血球膜タンパク質の傷害が大きく影響すること、サポニンは酸化ストレスによる傷害を抑制することが明白となった。これにより、赤血球の老化に対する抗老化:アンチエイジングの一つの予防法として、また高血圧、糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病の循環障害を起こす合併症の治療薬開発の確立に大きく貢献できる考える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Protective effect of ginsenosides Rg2 and Rh1 on oxidation-induced impairment of erythrocyte membrane properties2008

    • Author(s)
      Samukawa K, Suzuki Y, et al
    • Journal Title

      Biorheology 45

      Pages: 689-700

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 酸化ストレスによる赤血球レオロジー機能障害および紅参由来サポニン分画の保護効果2008

    • Author(s)
      鈴木 洋司
    • Organizer
      第31回日本バイオレオロジー学会年会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2008-06-06

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi