2009 Fiscal Year Annual Research Report
緑膿菌感染症の制御に向けた新戦略-線毛を標的としたワクチン療法の開発
Project/Area Number |
20590929
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
門田 淳一 Oita University, 医学部, 教授 (50233838)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平松 和史 大分大学, 医学部, 准教授 (80301381)
白井 亮 大分大学, 医学部, 助教 (60437837)
岸 建志 大分大学, 医学部, 助教 (20347024)
|
Keywords | 緑膿菌 / 線毛 / ペプチド / ワクチン / 樹状細胞 |
Research Abstract |
昨年度作成した緑膿菌PAO1株の線毛蛋白143アミノ残基を断片化した合成ペプチド13種(P1-20、P11-30、P21-40、P31-50、P41-60、P51-70、P61-80、P71-90、P81-100、P91-110、P101-120、P111-130、P121-143)を用い、ヒトの気道上皮細胞(BEAS-2B)でのin vitroにおける炎症誘導能について検討を行った。いずれのペプチドにおいてもIL-8などのサイトカインの産生を認めなかった。また8週齢雌Balb/cマウス骨髄より骨髄細胞を採取し、顆粒球マクロファージ刺激因子を添加して培養した。この細胞がCD11c陽性であるかどうかをフローサイトメトリー法を用いて確認したところ、CD11cを発現した細胞は少なく十分な樹状細胞を得ることができなかった。そこでマウス骨髄由来の樹状細胞cell lineであるJaws II細胞を入手した。入手した細胞が樹状細胞としての機能を有しているかを検討するために、LPSで細胞を刺激し、TNF-α産生の有無について検討したところ、その産生を認めていた。さらにIL-12の産生能についても検討を行っている。また刺激後の各種細胞表面マーカー発現(MHC class I、MHC class II、CD80、CD86、CD40)について、フローサイトメトリー法を用いて現在検討を行っている。本細胞が樹状細胞としての機能を有することが確認されれば、精製線毛蛋白による刺激や上記合成ペプチドによるJaws II細胞に対する刺激を行い、表面マーカの発現やサイトカインの産生について検討を行い、刺激した樹状細胞のマウスへの移入によるin vivoでのワクチン効果の検討を行う予定である。こうした検討を行うことで、当初予定した本研究の目標である線毛蛋白の断片化ワクチン候補の決定が可能であると思われる。
|