• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

酸素感受性蛋白質の発見に向けて-プロテオミクス解析からのアプローチ-

Research Project

Project/Area Number 20591288
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

勝部 康弘  日本医科大学, 医学部, 准教授 (20246523)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 俊一  日本医科大学, 医学部, 教授 (50194436)
浅野 健  日本医科大学, 医学部, 准教授 (70277490)
Keywords酸素感受性 / 蛋白質 / プロテオミクス / プロテインチップ / 動脈管
Research Abstract

【目的】動脈管における酸素感受性に関わる蛋白質をプロテオミクスの手法により網羅的に探索することを目的とする。
【方法】本年度はプロテインチップ法により動脈管における酸素感受性蛋白質の検索を試みた。方法の概略は以下の通りである。家兎の妊娠23日胎仔、30日胎仔から動脈管(DA)組織を、生後2日新生仔から第3分枝以降の末梢肺動脈組織(PA)を取り出し組織蛋白抽出試薬(PIERCE)を加えホモジェナイスし、その後遠心を行い、上清を回収する。上清中を用いて、陰イオン交換Q10ならびに陽イオン交換CM10チップにより各検体の蛋白質の発現を比較検討した。
【結果】動脈管で、低酸素条件と比較して高酸素条件で高発現していた蛋白質は、4268da、12223da、5595da、6067da近傍で見られた。また、末梢肺動脈と比較した場合、動脈管で高発現していた蛋白質は、8185da、10635da、12153da、12339da近傍で見られた。これらの値には発達に伴う変化も観察された。
【まとめ】酸素感受性に関わる蛋白質の探索を目的に、本年度はプロテインチップ法によるアプローチを試みた。本年度の研究で末梢肺動脈と動脈管では蛋白質の発現においていくつか特定に蛋白質において発現の差を認めた。今回のデータを平成21年度に行ったiTRAQ 2D-LC-MS/MS法による質量分析の結果と照合し、今後酸素感受性蛋白質の同定を進めていく。特に、酸素感受性イオンチャネルの発見を中心に検討を行う。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi