• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

新規抗うつ薬結合蛋白質Dynamin-1過剰発現マウスの抗うつ薬投与後の行動解析

Research Project

Project/Area Number 20591380
Research InstitutionSt.Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

長田 賢一  St.Marianna University School of Medicine, 医学部, 講師 (20233504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 光彦  国立精神・神経センター, 精神保健研究所, 部長 (60240040)
喜田 聡  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (80301547)
KeywordsSNRI / dynamin / GTPase
Research Abstract

プロテオミクス的手法を用い、SNRIであるミルナシプラン結合蛋白質を同定することを目的に、アミド基に結合するアフィニティーカラムを作成し、アフィニティーカラムに結合させた結合蛋白質を高濃度のミルナシプランを添加し、分離抽出した結合蛋白質をCy3蛍光標識した。抗うつ薬を結合させていない対照のアフィニティーカラムからの抽出蛋白質をCy5で蛍光標識し、2D解析システム・バリアブル・イメージアラナイザーを用い解析を行った。このプロテオミクス手法を用いて同定した抗うつ薬結合蛋白質の一つが、dynamin Iであった。Dynaminは細胞膜に存在し、トランスポターを介して、シナプス間隙の神経伝達物質を再吸収し、シナプス小胞の形成に関与する96kDa GTPaseである。Dynamin Iは脳にのみ存在している。また、プレシナプスでの神経伝達物質分泌に関与している重要な蛋白質であることが、近年の研究で証明された。Dynamin Iは開口分泌時のカルシウムのセンサーの働きをしている。
本年はこのdynamin IのGTPase活性と抗うつ薬であるSSRIなど向精神病薬との関係を検討した。dynamin IのGTPase活性をSSRIであるサートラリン、フルボキサミンが著明に抑制することが判明し報告した。フルボキサミンのdynamin Iに対するGTPase活性阻害は、GTPに対しては非競合的阻害であるのに対して、L-phosphatidylserine(PS)に対しては、競合的阻害を示した。一方、サートラリンはGTP、PSに対して混合的阻害を示した。サートラリンはdynamin Iだけでなくdynamin2のGTPase活性の阻害も認めた。またサートラリンによるdynamin Iの阻害にはdynamin I K44Aが関与していることが示された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Suppression of dynamin GTPase activity by sertraline leads to inhibition of dynamin-dependent endocytosis2010

    • Author(s)
      K.Takahashi, et al.
    • Journal Title

      Biochem Biophy Resear Comm 391

      Pages: 382-387

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluvoxamine and sigma-1 receptor agonists dehydroepiandrosterone(DHEA)-sulfate induces the Ser473-phosphorylation of Akt-1 in PC12 cells2010

    • Author(s)
      M.Nakano, et al.
    • Journal Title

      Life science 86

      Pages: 309-314

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Blonaserin長期投与試験の臨床評価2009

    • Author(s)
      長田賢一
    • Journal Title

      臨床精神薬理 12

      Pages: 2622-2629

  • [Journal Article] 統合失調症に対するblonaserinの長期投与試験2009

    • Author(s)
      長田賢一, 他
    • Journal Title

      臨床精神薬理 12

      Pages: 2337-2351

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Validation of a fluorescence-based high-thoughput method for the cellualar serotonin uptake activity2009

    • Author(s)
      T.Haga, et al.
    • Organizer
      38rd Annual Meeting of Neuroscience
    • Place of Presentation
      Chicago
    • Year and Date
      2009-10-20
  • [Presentation] Chronic trifluoperazine treatment increased P-glycoprotein in the rat brain2009

    • Author(s)
      K.Osada, et al.
    • Organizer
      38rd Annual Meeting of Neuroscience
    • Place of Presentation
      Chicago
    • Year and Date
      2009-10-19
  • [Presentation] Fuorescence-based high-thoughput method for milnasipran in vivo cells2009

    • Author(s)
      Y.Ogawa, et al.
    • Organizer
      38rd Annual Meeting of Neuroscience
    • Place of Presentation
      Chicago
    • Year and Date
      2009-10-19
  • [Book] 線維筋痛症診療ガイドライン20092010

    • Author(s)
      長田賢一
    • Total Pages
      103
    • Publisher
      日本リウマチ財団

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi