• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

統合失調症モデル動物および死後脳における神経病理学的検討

Research Project

Project/Area Number 20591400
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

入谷 修司  Nagoya University, 大学院・医学系研究科, 准教授 (60191904)

Keywords統合失調症 / モデル動物 / 神経病理 / TH(チロシン水酸化酵素) / VMAT2(Vesicular Monoamine Transporter 2)
Research Abstract

前年度から引き続いて、統合失調症モデルマウス(14-3-3epsilonノックアウト(以下KO)マウスおよびPCP連続投与マウス)を用いて、神経病理学的な検討を行った。
今年度は、1)14-3-3epsilonKOマウスの脳において、TH免疫染色をおこない、前頭葉皮質への投射線維を観察した。THは、主としてドーパミン作動性のニューロンのマーカーであり、統合失調症の病因としてドーパミン仮説が従来からいわれている。もし、統合失調症の前頭葉の機能不全が病因の背景にあるとすれば、神経病理学的に変化が観察されることが推量される。今回は、顕微鏡で観察された陽性線維を、コンピューター画像上でその長さを計測し、その長さごとのヒストグラムを作成した。その結果、モデルマウスの皮質におけるTH陽性線維は、野生型のそれと比較して、短小化あるいは細小化していた。また、ドーパミン作動神経の起始核の一つである青斑核におけるTH陽性細胞の観察において、野生型マウスと比較して陽性細胞の狭小化、細胞密度の現象が観察された。これらのことは、モデルマウスにおいて、ドーパミン神経系のネットワーク形成不全を示しているのではないかと考えられた。2)14-3-3epsilonKOマウスとPCP投与マウスの脳で、VMAT2免疫染色をおこない、海馬での発現について観察した。VMAT2はシナプス内でモノアミン神経伝達にかかわるタンパクであり、特に覚せい剤の連続投与によって低下することが知られている。その結果、対照と比較し14-3-3epsilonKOマウスではVMAT2の発現増加、PCP投与マウスでは発現の現象が観察された。このことは、統合失調症の病因にVMAT2が大きくかかわっているということとを示し、統合失調症のモデルマウスでもその病理背景は全く違うことが示唆された。(776字)

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 統合失調症に神経病理学的異常はあるか2010

    • Author(s)
      入谷修司
    • Journal Title

      精神医学 (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 統合失調症モデルマウスを用いた神経ネットワーク構築の組織学的検討2010

    • Author(s)
      関口裕孝
    • Organizer
      第5回日本統合失調症学会
    • Place of Presentation
      福岡・九州大学
    • Year and Date
      2010-03-26

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi