• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

Y-90標識抗CD20抗体治療におけるリンパ球の放射性組織障害に関する検討

Research Project

Project/Area Number 20591435
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

渡邉 直人  金沢医科大学, 医学部, 教授 (40210926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 絹谷 清剛  金沢大学, 医学系, 教授 (20281024)
小川 心一  富山大学, 附属病院, 助教 (60377265)
Keywordsイットリウム90 / 標識抗体治療 / リンパ球 / 放射性組織障害 / 小核試験
Research Abstract

以前より我々は、アイソトープ治療に小核試験を用いて、リンパ球に対する放射性組織障害に関する検討を重ねて報告してきた。しかし、小核試験はDNAの損傷を小核出現として間接的に検出する評価方法であり、DNA損傷検出としては感度が低いと考えられるようになった。研究代表者の研究施設の移動により小核試験の細胞培養が困難になって、新しい評価法導入が必要となった。DNA損傷検出の点ではより感度の高い手法であると考えられるγ-H2AXを用いる評価法を、新たな検討方法として確立を試みた。γ-H2AXはDNA損傷部位に集積することが知られており、同蛋白質に対する抗体で細胞の免疫染色を行うと、DNA損傷部位が核内の点として染色され、光学顕微鏡でDNA損傷の個数を数えることができる。方法:正常者(2名)より採血し正常リンパ球を遠心分離して、in vitroで段階的にX線照射を行い(それぞれ0.5Gy, 1Gy, 1.5Gy, 2Gyを外部照射)、リンパ球を特殊スライドグラス上にホルマリン固定する。固定したリンパ球には抗γ-H2AX抗体で反応させる。反応後、スライド上に固定してあるリンパ球を2次抗体で蛍光免疫染色し、光学顕微鏡下でDNA損傷の個数を計測する。結果:DNA損傷の個数と外部照射数量との間には正の相関がみられた。従って、本研究のリンパ球に対する放射性組織障害の基本的評価法として、我々の新しい評価方法が確立できたと考えられる。今後はさらに正常者を増やし検討することで、X線被曝とDNA損傷数の相関から標準直線を作成する予定である。Y-90標識抗CD20抗体を用いた放射線内部照射療患者一例のみ検討した。治療後一日のみの採血しかできず、リンパ球の状態が悪くDNA損傷は計測困難だった。治療患者は非常に少ないが今後はさらに患者で検討する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] アイソトープ治療におけるリンパ球の放射線組織障害評価に関する基礎的検討2010

    • Author(s)
      道合万里子
    • Organizer
      日本核医学会総会
    • Place of Presentation
      埼玉県さいたま市大宮ソニックシティ
    • Year and Date
      2010-11-11

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi