• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ポジトロンCT-血管新生イメージング剤の開発

Research Project

Project/Area Number 20591457
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

大倉 一枝  Health Sciences University of Hokkaido, 薬学部, 教授 (60094827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関 興一  北海道大学, 学内共同利用施設, 教授 (60094835)
秋澤 宏行  北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (90311795)
Keywords放射線 / 核医学診断 / ポジトロンCT / 腫瘍 / 血管新生
Research Abstract

本研究は腫瘍の増殖に伴う血管新生をイメージングすることを目的として、ポジトロンCT薬剤の開発を実施するものである。血管新生因子の一つであり、腫瘍に高発現するチミジンホスホリラーゼに対する親和性を示す化合物のポジトロン標識体をイメージング剤として設計した。ポジトロン標識核種として^<18>Fを選択し、チミジンボスホリラーゼ阻害作用が期待されるピリミジン類、すなわち6位にアミノ又はアミノメチル基を有する化合物の骨格、又は側鎖にフッ素を導入する方法を検討した。その結果、導入、脱離の容易な保護基をうまく選択することが前駆体合成に重要であること、金属化合物を用いる方法が有利であることが明らかになった。また、^<11>C標識体については、チミジンホスホリラーゼの基質となる5-フルオロウラシルおよびチミジンボスホリラーゼ阻害性を有するピリミジン誘導体の迅速簡便な合成が達成された。^<11>C標識チミジンボスホリラーゼ阻害性化合物はin vitroでチミジンボスホリラーゼ発現腫瘍細胞に取り込みが認められた。チミジンボスホリラーゼがほとんど発現していない腫瘍細胞には取り込みは認められず、本化合物がチミジンボスホリラーゼの発現に対応して取り込まれていることが示された。担がんマウスを用いるin vivo実験を実施し、生体内分布と腫瘍移行性を調べた結果、腫瘍対正常組織比は良好な値を示した。チミジンホスホリラーゼ阻害剤に基づく薬剤設計がポジトロンCT腫瘍イメージングに有用であることを示唆する成果が得られたことは本研究の展開に意義深いものである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] New [^<11>C] phosgene based synthesis of [^<11>C] pyrimidines for positron emission tomography2009

    • Author(s)
      Seki K., Nishijima K., Sanoki K., Kuge Y., Takahashi M., Akizawa H., Tamaki N., Wiebe LI., Ohkura K.
    • Journal Title

      Heterocycles 77

      Pages: 1307-1321

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of ^<11>C-labeled uracil derivative for a pet tracer targeting thymidine phosphorylase.2008

    • Author(s)
      Takahashi M., Seki K., Nishijima K., Kuge Y., Tamaki N., Ohkura K.
    • Journal Title

      Heterocycles 76

      Pages: 237-241

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi