• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

グラフト血流波形解析によるグラフト開存の予測

Research Project

Project/Area Number 20591654
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

岡村 吉隆  Wakayama Medical University, 医学部, 教授 (80245076)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 政弘  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (40433346)
前田 正信  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80181593)
和気 秀文  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (50274957)
畑田 充俊  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70508027)
Keywords冠動脈バイパス術 / グラフト波形 / 高速フーリエ変換 / グラフト不全 / トランジットタイム血流計
Research Abstract

冠動脈バイパス術(coronary artery bypass grafting: CABG)におけるグラフト開存率は患者の予後に大きく影響を与えるが、これを予測することは困難である。近年、トランジットタイム血流計(transit-time flowmeter: TTF)は使用方法が簡便であり、グラフト開存予測に有効であると報告されている。しかし、冠動脈自体の性状によりどのように波形が変化するかはいまだ不明である。我々は以前から、高速フーリエ変換を使った分析により、グラフト波形を定量分析できることを示してきた。バイパスを吻合後に冠動脈を狭窄・閉塞させて、グラフト血流波形がどのように変化するかを解析した。冠動脈の狭窄率と波形の変化について調査した。
冠動脈の狭窄率と波形を高速フーリエ変換したフーリエスペクトルの高周波成分とは相関関係にある。つまり、狭窄率が小さいほどフーリエスペクトルの高周波成分は小さいことが判明した。このことによって、グラフトを狭窄率の低い冠動脈に吻合した際に起こりうるcompetitionやstringといった現象を予測できるのではないかということを示すことができた。冠動脈バイパス時に、グラフト不全を予防する可能性を示すことができた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 冠動脈バイパス術におけるインスリン使用患者でのグラフト波形の変化2008

    • Author(s)
      畑田 充俊
    • Organizer
      第22回日本冠疾患学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-12-13
  • [Presentation] 高速フーリエ変換を用いたグラフト開存の予測2008

    • Author(s)
      湯崎 充
    • Organizer
      第61回日本胸部外科学会学術集会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2008-10-14
  • [Presentation] 高速フーリエ変換を用いた冠動脈バイパスグラフト血流波形の解析2008

    • Author(s)
      畑田 充俊
    • Organizer
      第101回近畿生理学談話会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2008-09-13
  • [Presentation] Comparison of Graft Waveform in CABG between On-IABP and Off-IABP2008

    • Author(s)
      Atsutoshi Hatada
    • Organizer
      18^<th> World Congress-World Society of Cardio-Thoracic Surgeons
    • Place of Presentation
      Kos, Greece
    • Year and Date
      2008-05-01

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi