• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

脳微小血管内皮細胞の内在的脆弱性に関わる酸化ストレス亢進メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20591681
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

鐙谷 武雄  Hokkaido University, 大学院・医学研究科, 非常勤講師 (80270726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 喜信  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00113522)
飛騨 一利  北海道大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (10238305)
黒田 敏  北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (10301904)
Keywords脳微小血管 / 血管内皮細胞 / 酸化ストレス / 活性酸素
Research Abstract

培養血管内皮細胞を用いた実験
ウシ脳微小血管内皮細胞(Bovihe brain microvasuclar endothelial cells : BBMEC)とウシ大動脈内皮細胞(Bovine aortic endothelial cells : BAEC)において形態、増殖、活性酸素の発現、脆弱性等を比較検討した。BBMECはBAECに比較してspindle shapeであり、増殖が遅く、細胞密度が疎であり、活性酸素の産生量が多かった。BBMECとBAECでβ-galactosidease活性を比較すると両者で活性に差はあまりなく、活性酸素の産生量の差が細胞の老化(senescence)によるものではないことがわかった。
活性酸素の産生系についてはNADPHオキシダーゼのサブユニットであるNOX4、NOX2の発現状態についてウエスタンブロッティングで検討している。現在までのところ、条件をいろいろと変えて実験しているが、我々の使っている細胞がウシの細胞であるためか抗体の反応性が悪く、確実に陽性ととれるバンドが出現していない。今後、抗体を変更して実験を再度行う予定であるが、これが困難な場合はmRNAの発現で検討することを予定している。
eNOSはNOを産生して血管機能保持に働くが、uncoupling(二量体ではない)状態になると、逆に活性酸素を産生し細胞障害性に働くことが知られている。現在、ウエスタンブロッティングを行い、uncoupling状態のeNOSを検出するための最適な条件を設定している段階である。今後、この産生系がどれだけBBMECの活性酸素産生亢進に関与しているか明らかにしていく予定である。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi