2010 Fiscal Year Annual Research Report
周術期に術後鎮痛のために投与されたフェンタニルの乳汁中移行に関する検討
Project/Area Number |
20591837
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
永田 悦朗 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (50437977)
|
Keywords | フェンタニル / 持続硬膜外投与 / 乳汁中分泌 / LC-MS |
Research Abstract |
手術後の疼痛管理を目的としたフェンタニルの持続硬膜外投与が帝王切開後の母体に行われる際のフェンタニル乳汁中分泌を把握することは、新生児が経口摂取する可能性のあるフェンタニルの量を知ることにつながる。前年度の研究結果として、乳汁中フェンタニル濃度は、術後フェンタニルを20μg/時間で持続硬膜外投与した群で開始後1時間において0.08ng/mlであり、4、6、12、24時間の時点では検出限界濃度以下であった。このことから、乳汁中分泌濃度は非常に低いものでありフェンタニルが経口摂取された場合に血中に発現するのはさらに低濃度であると考えられた。さらに、このフェンタニル移行過程の硬膜外から血液中移行について追加的に、硬膜外に投与されたフェンタニルの血中移行について検討を行った。婦人科手術において、麻酔導入後に2μg/kgのフェンタニルを硬膜外単回投与した後の血中濃度測定を行った。その結果は、5、10、15、30、60分後にそれぞれ0.32ng/ml、0.34ng/ml、0.38ng/ml、0.21ng/ml、0.22ng/mlという結果であった。血液中から乳汁中への移行についての検討を行うべきであったが、検体数と測定精度の問題があり実現できなかった。これらの結果と併せてみると、硬膜外腔から血中へのフェンタニル移行に比べて、血中から乳汁中への移行は軽微であることが予測できた。臨床的に母体に対して良好な鎮痛を目的として投与される20μg/時間のフェンタニル硬膜外投与は新生児に授乳を行っても問題のない濃度であると考えられたが、母体の鎮痛効果を上げるためにフェンタニル投与量の増量を考える場合には、硬膜外投与されるフェンタニル濃度と母体血中濃度および乳汁中分泌濃度の用量依存性の効果についてさらに検討する余地がある。
|