• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

閉塞が徐々に完成する新しいBPHモデルによる閉塞膀胱の病態とそのメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20591884
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

山口 脩  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60006814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宍戸 啓一  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (30285035)
Keywords前立腺肥大症 / 閉塞モデル / 増殖因子
Research Abstract

平成22年度は、閉塞手術施行後4周目と12週目で、新規閉塞モデル群および即時閉塞モデル群から膀胱を摘出し、閉塞膀胱病態の分子メカニズムにつき検討を加えた。
1.増殖関連因子について
新規閉塞モデルでは、4週目におけるHB-EGFやNGFの発現はきわめて低く正常コントロールとほぼ同じであったが、12週目に入るとHB-EGFおよびNGFの発現が著しく増加した。一方、即時閉塞モデルにおいては、HB-EGFとNGFの発現が4週目から著しく上昇した。しかし、12週目で両者の発現量はむしろ低下していた。また、MAPK系ではJNKのみが新規閉塞モデルの4週目で増加したが、12週目では正常レベルまで戻った。既時閉塞モデルではJNKの変動に一定の傾向を認めなかった。
2.アポトーシス関連蛋白について
アポトーシス関連因子として、caspaseについて検討した。Caspaseは新規閉塞モデルの4週目および12週目でその発現が最少に抑えられていた。一方、即時閉塞群では、4週目からcaspaseが発現し、12週目でさらに増加した。
以上の分子病態解析から、即時閉塞モデルでは閉塞作製から4週目で急速に膀胱平滑筋の増殖が始まるが、12週目では増殖は著しく低下しアポトーシスの方に傾くことが示された。これに対し、新規閉塞モデル群では、細胞増殖はゆっくりと進行し12週目で増殖因子の発現がさらに上昇しているものの、アポトーシスの徴候は観察されなかった。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi