• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

象牙質における成長線の周期性と生物時計との関連:メラトニンによる調節

Research Project

Project/Area Number 20592168
Research InstitutionKochi Gakuen College

Principal Investigator

三島 弘幸  高知学園短期大学, 幼児保育学科, 教授 (30112957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田畑 純  東京医科歯科大学, 院医歯学総合研究科, 准教授 (20243248)
Keywords遺伝子 / 細胞・組織 / 歯学 / 成長線 / メラトニン
Research Abstract

成長線の周期性形成メカニズムを明らかにすることを目的として、歯胚組織におけるメラトニンレセプターのmRNA発現を調べた。妊娠ラットにメラトニン経口投与(8日間)を行い、成長線に変化があるかどうか検索した。材料としてSDラットの歯胚組織を用いた。方法として、1)出産後3日令(歯冠形成期)の歯胚を夜間と昼間に摘出した。2)妊娠ラットにメラトニン経口投与を行い、出産後5日令(歯根形成期)にて、夜間と昼間に歯胚を摘出した。
メラトニンレセプターのmRNA発現の解析し、また、成長線の組織学的研究も行った。切歯と臼歯の歯胚組織において、メラトニンのレセプターMT1とMT2は発現していることが判明した。夜間(暗期)が昼間(明期)より発現量が高いという結果になった。夜間時の石灰化前線にヘマトキシレンに濃染する層が観察された。昼間には、石灰化前線は濃染されない。夜間に石灰化が進行し、ヘマトキシレンに濃染する層が形成され、昼間にヘマトキシレンに淡染する層が形成され、濃染層と淡染層が対になった成長線になると考察される。また濃染層と淡染層の間隔を形成すると、平均15.50±1.15μmであった。これはSchour & Masslerのサーカディアンリズムの成長線の間隔の結果とほぼ一致する。妊娠ラットにメラトニン経口投与した場合、コントロールに比較し、石灰化が亢進し、濃染層と淡染層の成長線が認められなかった。また研磨標本で、サーカディアンリズムより長周期の成長線が観察された。短周期と長周期の成長線が認められるが、成長線の周期性にメラトニンが関与する可能性が示唆された。
SEMやTEMの観察では、象牙質に暗帯と明帯の対になった成長線が観察された。分析結果では、Ca, P, Mgの元素が検出され、暗帯と明帯では、それらの元素の密度に若干の差が認められ、明帯がより元素が密集していた。微量ながら暗帯でMgが増加していた。顕微レザーラマン分光装置において、961cm^<-1>にPO_4^<3->のピークが検出された。明帯で高いピークであり、暗帯で低いピークであった。これまでの結果により、夜間に分泌されるメラトニンが、歯胚に作用し、成長線の周期性形成を制御している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Ultrastructure of apatite crystals formed during vascular calcification in human2010

    • Author(s)
      M. Kakei, T. Sakae, H. Mshima,M. Yoshikawa
    • Journal Title

      Journal of hard tissue biology (3)

      Volume: 18 Pages: 135-140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シルル紀から石炭紀のコノドント化石の硬組織の構造2010

    • Author(s)
      三島弘幸、筧光夫、安井敏夫
    • Journal Title

      化石研究会会誌

      Volume: 42 Pages: 193-200

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脊椎動物の歯と石灰化-生体アパタイト結晶の構造と形成機構の進化2010

    • Author(s)
      筧光夫、三島弘幸
    • Journal Title

      化石研究会会誌

      Volume: 42 Pages: 175-181

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歯の象牙質における成長線の周期性と生物リズムとの関連:メラトニンによる調節の可能性2010

    • Author(s)
      三島弘幸、北原正大、服部淳彦、鈴木信雄、田畑純、奈良雅之、筧光夫、見明康雄
    • Journal Title

      比較内分泌学(137)

      Volume: 36 Pages: 106-112

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コノドント化石の硬組織の組織構造と化学組成の解析2010

    • Author(s)
      三島弘幸、見明康雄
    • Organizer
      歯科基礎医学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-09-22
  • [Presentation] Transmission electron microscopy of vascular calcification2010

    • Author(s)
      M.Kakei, T.Sakae, H.Mishima, M.Yoshikawa
    • Organizer
      37th European Symposium on Calcified Tissues
    • Place of Presentation
      Glasgow, Scotoland
    • Year and Date
      2010-06-27
  • [Presentation] The relationship between the melatonin and the periodicity of incremental lines in the tooth dentin2010

    • Author(s)
      M. Kitahara, A. Hattori, N. Suzuki, M.J. Tabata, M.Kakei, H.Mishima
    • Organizer
      37th European Symposium on Calcified Tissues
    • Place of Presentation
      Glasgow, Scotoland
    • Year and Date
      2010-06-27
  • [Presentation] 象牙質の成長線の性状とその形成リズム2010

    • Author(s)
      三島弘幸、北原正大、服部淳彦、鈴木信雄、田畑純、奈良雅之、筧光夫、見明康雄
    • Organizer
      化石研究会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2010-05-30

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi