• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

放射線照射メダカによる骨代謝障害予防法の開発

Research Project

Project/Area Number 20592201
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

澤尻 昌彦  Hiroshima University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (20325195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 雄二  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (80218370)
滝波 修一  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (60154952)
谷本 啓二  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10116626)
Keywordsメダカ / 咽頭歯骨 / 破骨細胞
Research Abstract

1.メダカに対してガンマ線,炭素粒子線の照射を行い,照射後の咽頭歯骨部における破骨細胞を特異的に染色するTRAP染色を行い検討した。
咽頭歯骨の咽頭歯周辺部の破骨細胞はガンマ線照射によって増加する傾向を示し,対照的に炭素粒子線照射によって減少した。異なる放射線照射によって,メダカ咽頭歯骨の反応が異なることが確認された。炭素粒子線はガンマ線に比べて破骨細胞の誘導を抑制して骨吸収を低くする可能性が示唆された。
2.メダカの全遺伝子はヒトを初めとする哺乳類との同相性が指摘されている。マウス等の抗体を用いて放射線照射メダカの咽頭歯骨の切片を作製して,各種骨代謝因子の発現と分布を検証するために,免疫染色を施した。
ガンマ線照射によって咽頭歯周辺において破骨細胞の誘導因子であるRANKLの発現が増強された。これとは対照的に炭素粒子線照射されたメダカにおいてはRANKLの拮抗因子であるOPGの発現が強化され,対照的な応答が示された。炭素線照射で破骨細胞の誘導が抑制される要因としてRANKLの抑制とOPGの高発現が要因である可能性が示唆された。
重粒子線がん治療において骨組織の反応が従来のガンマ線照射と異なることが指摘されてきたが,ガンマ線と炭素粒子線のようにLETの違う放射線によって骨組織における骨代謝因子や骨芽細胞の成熟と分化における反応が異なることが示された。また,メダカを用いた研究が放射線の生体骨組織におよぼす影響を調査する上で有用であることが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Expression of MMP-13 in chondroblast Cells and Rat Tibia after Exposure to Accelerated Carbon Ions or Gamma Rays2008

    • Author(s)
      Samir Banik 澤尻昌彦
    • Organizer
      第7回アジア口腔学顔面放射線会議
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2008-11-22

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi