• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

歯科用金属の適切なレーザー溶接条件の確立

Research Project

Project/Area Number 20592275
Research InstitutionOhu University

Principal Investigator

嶋倉 道郎  奥羽大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80111730)

Keywordsレーザー溶接 / パルス波形 / 連続波 / 歯科用金属 / 変形
Research Abstract

まず金銀パラジウム合金、Co-Cr合金および純チタンの3種類の歯科用金属を用いて、20.0×6.0×1.0mmの板状試料を製作した。2枚の試料の短辺同士を突き合わせ、枡形ブロック上で片方を固定して5か所レーザー溶接した後、もう一方の試料断端のブロック面からの浮き上がり量を測定した。
レーザー照射条件は、パルス波ではスポット径を0.6mmに固定し、ピーク出力を金銀パラジウム合金では3.OkW、Co-Cr合金では2.8kW、純チタンでは2.4kWに設定した。波形はピーク出力でパルス幅5msの矩形波(波形(1)、波形(1)の直後に出力が半分でパルス幅5msの付加パルスを追加した波形(波形(2)、出力を0から2msかけてピークまで上げそこで2ms維持した後4msかけて0に戻す山型波(波形(3)の3種類とした。また連続波ではスポット径を0.1mm、走査速度を5mm/sに固定し、出力を金銀パラジウム合金は400W、Co-Cr合金は250W、純チタンは150Wに設定して行った。
以上により,レーザー溶接時のレーザー波形が金属フレームの変形に及ぼす影響について比較検討した。その結果いずれの金属においても、パルス波では波形(3)が波形(1)および波形(2)よりも大きな浮き上がり量を示し、山型波よりも矩形波の方が変形が少ないことが示唆された。また条件は異なるものの連続波を使用すると、試料の変形をパルス波の半分以下に抑えることができ、精確な溶接が要求される歯科技工領域において有効であると考えられた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 歯科用金属のレーザー溶接時における溶融部の様相2010

    • Author(s)
      嶋倉道郎、竹内操、三浦浩輝
    • Journal Title

      奥羽大学歯学誌

      Volume: 第37巻 Pages: 99-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歯科用金属のレーザー溶接時における溶融部の硬さ変化2010

    • Author(s)
      嶋倉道郎、竹内操
    • Journal Title

      日本レーザー歯学会誌

      Volume: 第21巻 Pages: 149-156

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 歯科用金属フレームのレーザー溶接時の変形2010

    • Author(s)
      嶋倉道郎
    • Organizer
      第22回日本レーザー歯学会学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20100000
  • [Presentation] レーザー溶接時における純チタンプレートの変形の進行2010

    • Author(s)
      三浦浩輝、坂井祐真、嶋倉道郎
    • Organizer
      第56回日本歯科理工学会学術講演会
    • Place of Presentation
      岐阜
    • Year and Date
      20100000

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi