• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

歯科検診を応用した施設入所被虐待児のセルフ・エスティーム啓発プログラム

Research Project

Project/Area Number 20592396
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

佐野 富子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40323977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 昭  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30401756)
Keywords歯科検診 / セルフ・エスティーム / 被虐待児 / Popeの子供用5領域自尊心尺度
Research Abstract

被虐待児はセルフ・エスティーム(以下SE:自尊感情)が低いとされ、歯科では齲蝕多発傾向や口腔外傷などが問題とされている。
被虐待児のSEと口腔状態を把握するため、平成21年度と同様に新潟県の某児童相談所に一時保護されている被虐待児を含む小児65名(男子31名、女子34名)を対象とし歯科検診、歯垢染色、ブラッシング指導、機械的歯面清掃を行い、齲蝕罹患状態、治療状況、プラークコントロールレコードなど口腔状態を記録した。SEについては、Popeによる子供用5領域自尊心尺度を用いて、60問の質問票を作成して小児に記入してもらった。また、退所前に歯科に関するアンケート調査を実施した。SE値の対照群として、新潟大学医粛学総合病院小児歯科診療室を受診した6-15歳の小児102名のデータを用いた。
入所児65名(2-15歳)の入所理由(重複あり)は、虐待45名、ドメスティックバイオレンス同伴児20名、養護11名、非行7名、不登校2名、その他3名であった。SEに回答できた入所児(7-15歳)43名の平均SE値は59.16±14.54で、対照群の平均SE値73.92±16.81と比べ有意に低い値を示した。歯科治療の必要な小児は65名中35名(54%)で、虐待ありで62%、虐待なしで42%の小児が未処置歯を有しており、被虐待児は歯科を受診していない傾向にあることが示唆された。退所前のアンケート調査では歯を大切にしたい:87%(26/30名)、歯を磨くと気持ちよい:73%(22/30名)など口腔の清潔感や歯の大切さを肯定する者の割合が高かったことから、被虐待児の健康指南力とSEの向上に歯科的関与の有用性が認められた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 被虐待児のセルフ・エスティームと歯科的介入の効果2010

    • Author(s)
      富沢美恵子, 佐野富子, 當摩紗衣, 南部友貴, 鈴木昭
    • Organizer
      平成22年度日本小児歯科学会秋季大会
    • Place of Presentation
      福島県郡山市
    • Year and Date
      2010-12-02

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi