• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

看護基本技術習得の基盤となる能力育成のための支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20592525
Research InstitutionKonan Women's University

Principal Investigator

吾妻 知美  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (90295387)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桝田 聖子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 助教 (10454729)
鈴木 英子  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (20299879)
後藤 聡  天使大学, 看護栄養学部, 教授 (80301696)
青木 香保里  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00258683)
Keywords看護教育学 / 看護技術教育 / 看護実践能力 / 自己学習支援
Research Abstract

今年度は「看護実践の基盤となる能力」(望ましい生活習慣の確立、自己の健康意識の確立、日常生活の家事行動の自立、手先の器用さ、アサーティブネス、自己効力感)のうち、アサーティブネス、自己効力感に関する調査とアサーティブネスの介入調査を計画した。アサーティブネス(J-RASによる)と自己効力感(GSES)との関連では、A大学2年生52名に行なった調査では、J-RASの平均値(±SD)-18.3(±25.6)、最大値46、最小値-64であった。GSESの平均値(±SD)50.1(±9.5)、最大値73、最小値32であった。J-RAS得点とGSES得点との相関係数は、0.43((p<0.01)で有意であった。さらに、調査結果の信頼性を高めるため、B大学の2年生、71名にも同様の調査を行った結果、J-RASの平均値(±SD)4.7(±10.6)、最大値24、最小値-24であった。GSESの平均値(±SD)47.2(±9.6)、最大値75、最小値32であった。J-RAS得点とGSES得点の相関係数は、それぞれ、-1.83で有意差は見られなかった。さらに、A、B大学において基礎看護学実習においてアサーティブになれなかった状況を質問し、内容分析した。
アサーティブネスの介入研究はできなかったが、アサーティブになれなかった状況の結果を用いた具体的事例を用いて、プログラムを作成する予定である。
さらに、生活習慣の確立については、「食」に関わるプログラムを作成し、「"甘み"に関する教育内容の再構成と指導」について北海道教育学会に発表した。また、看護技術教育における「自然排泄の援助」の授業プログラムを作成し、看護学生に実施した。その結果、学生の排泄行動の自立の変化と、「自然排泄の援助」のについての看護実践能力育成への可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] "甘み"に関する教育内容の再構成と指導2011

    • Author(s)
      青木香保理
    • Organizer
      北海道教育学会
    • Place of Presentation
      北海道教育大学釧路校
    • Year and Date
      2011-03-20

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi