• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

COPD患者の情報ニーズに対応したセルフケア能力向上のための教育プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 20592537
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

石崎 武志  University of Fukui, 医学部, 教授 (80151364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 智子  福井大学, 医学部, 教授 (60303369)
上原 佳子  福井大学, 医学部, 講師 (50297404)
佐々木 百恵  福井大学, 医学部, 助教 (00422668)
吉田 華奈恵  福井大学, 医学部, 助教 (60509298)
礪波 利圭  福井大学, 医学部, 助教 (10554545)
KeywordsCOPD / セルフケア / 患者教育 / 情報ニーズ / LINQ
Research Abstract

本研究の目的は,COPD患者の持つセルフケアに関する情報ニーズの現状を把握し,患者が必要としている情報提供のあり方を検討することである。また,患者のセルフケア能力を高めるための教育プログラムの構築とその効果を検証することである。
平成20年度のCOPD患者を対象に行った調査から,在宅療養中のCOPD患者は外来通院時に医師,薬剤師との面談の中で「禁煙」「薬」への情報を繰り返し受ける機会があるのに比べ,運動などの生活面での指導を受ける機会が少ないことが示唆された。この結果から平成21年度は,COPD患者のセルフケア能力を高めるための教育プログラム内容を検討する上での,運動療法及び在宅での生活を維持するための指導方法に注目して,文献検討及び情報収集を中心に行った。それによると,COPDの疾患及び生活に関しての,多方面からのアプローチ(栄養指導,運動療法,薬剤指導等)について様々な職種がチームでCOPD患者を支援していくことへの重要性について注目されていることが明らかとなった。中でも訪問看護師による日常生活動作や生活関連活動に関する動作訓練や,住環境整備に関する介入が積極的に行われ,その重要性が認知されてきていることや,外来及び病棟看護師のCOPD患者への呼吸管理,急性増悪防止のための教育等の包括的介入が重要であることが強調されてきている。これらのことから,今後,看護師がCOPD患者のセルフケア能力を高めるための包括的プログラムを構築し,積極的に関わっていく必要があることが重要であると考える。加えてCOPD予備軍が40歳以上では約500万人いると推定されていることから,COPD予備軍や健康者に対してのCOPDに関する認知度を高めていくことが重要であると考える。
以上のことから平成22年度は患者のセルフケア能力を高める教育プログラムを実際に実施し,その効果の検証を行う事を目標とする。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi