• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

退職看護職による遺族ケアシステム構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20592665
Research InstitutionIwate Prefectural University

Principal Investigator

工藤 朋子  Iwate Prefectural University, 看護学部, 准教授 (50305265)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 まゆみ  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (20305254)
藤村 史穂子  岩手県立大学, 看護学部, 助手 (90438086)
田口 美喜子  岩手県立大学, 看護学部, 助手 (50468112)
蛎崎 奈津子  岩手県立大学, 看護学部, 講師 (80322337)
長山 洋  岩手県立大学, 社会福祉学部, 教授 (60381315)
Keywords看護学 / 遺族ケア / 遺族サポーター / 遺族ケアシステム
Research Abstract

本研究の目的は、大切なご家族を亡くされた方を地域でどのように支えていくか、遺族支援システムを構築するための基礎資料を得ることである。平成20年度は、岩手県二戸市浄法寺総合支所から研究協力の同意が得られ、関係性を築きながら研究を推進してきた。浄法寺町は自殺予防・心の健康づくりが課題となっており、社会福祉協議会を中心に、高齢者の見守りなど住民同士が支え合う力を持つ地区である。患者・家族(遺族)会等は無いが、住民の多くは自然の成り行きにまかせ、死別を乗り越えていると予測される。しかし、近隣でご家族を亡くした方にどのように声をかけたらいいのか戸惑うとの声も聞かれていた。そこで、死別後に起こりやすい身体反応・遺族への対応について正しい知識を普及するために、保健推進員(退職看護職含む)・民生委員等を対象に、遺族サポーター(仮称)育成研修会を開催した(計3回・参加者約30名)。死別後の悲嘆反応は誰にでも起こり得ることを、地区組織の役割を担う方々に理解してもらうことができた。
自死遺族への訪問指導を実施している青森県南部町の調査では、個人情報保護により対象者の把握に困難をきたしていること、訪問を拒否する例もあることから、平成20年10月からは、死因に関わらず64歳以下の方が亡くなった揚合の遺族訪問として実施していることがわかった。当初の研究計画では、家庭訪問による遺族支援を立案していたが、訪問という方法以外にどのような支援が可能であるのか、行政と検討を重ねている。平成21年度は浄法寺地区の住民を対象に、死別に対する考え方・遺族支援に対するニーズについて質問紙調査を実施し、地区の実状に合わせた支援方法を展開していく予定である。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi