• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

認知症感動療法

Research Project

Project/Area Number 20592686
Research InstitutionAkita University of Nursing and Welfare

Principal Investigator

畠山 禮子  Akita University of Nursing and Welfare, 看護福祉学部・看護学科, 講師 (30352529)

Keywords認知症 / 感動療法 / 精神看護
Research Abstract

平成20年度は認知症患者の募集を行なうために5施設に入所中の認知症患者を乱数表を用いて各施設毎に2群に分けた。A群は介入群、B群は非介入群とした。認知症患者は3ヶ月間定常状態で、精神行動異常を伴わず、特定の急性期(癌も含めて)を有しない患者である。認知症患者でも重度のMMSE7点以下、寝たきりなどの患者さんは対象外とした。従って、介護に従順に従い自力で食事、トイレができる男女を対象とした。A群の介入群に本人と家族に了解を得るため、十分説明した。介入群の非介入群も施設で行うリハビリテーション、レクリエーション、行事等は従来通り行い、通常の生活を行っている。
認知症感動療法は5〜10人の少人数グループが1教室で、週1回、1日1〜1.5時間実施している。感動療法の内容はテーマ性を重んじた言葉で楽しむ方法で、患者の立場に応じた患者の感性に訴え、感動を生むようにしかける方法である。退職された教員を募集し感動療法の教師役として現在行っている。テーマは「特攻隊」にまつわるエピソードを本より提示。また、「おらの一生貧乏と辛抱」など図書館から書簡を借用して、その一説を朗読して聞かせる。平家物語の一説から「平教盛の最後」を唱歌「青葉の笛」に連動させて読む。ビデオも使用し「東京大空襲」のビデオを見て皆で話し合う等である。
測定検査はMMSE、ADL(Barthal Index),Geriatric Depression Scale(GDS)を3ヶ月ごとに検査し、認知機能と一般状態の推移を介入群、非介入群ともに測定。6ヶ月間の認知症感動療法で認知機能(MMSE)は有意に上昇した。これに対して非介入群では有意に低下した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Lavender aroma therapy for behavioral in dementia patients2008

    • Author(s)
      Masahi ko Fujii, Reiko Hatakeyama., etal
    • Journal Title

      Geriatrics Gerontology International 8

      Pages: 136-138

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Emotional therapy for patients with dementia2008

    • Author(s)
      Akiko Hirazakura, Reiko Hatakeyama., etal
    • Journal Title

      Geriatrics Gerontology International 8

      Pages: 303-306

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 認知症感動療法2008

    • Author(s)
      平桜 晶子, 畠山禮子(5名中3番目)
    • Organizer
      第50回日本老年医学会学術集会
    • Place of Presentation
      千葉県幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2008-06-19

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi