2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20612002
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
田中 伊知朗 Ibaraki University, 工学部, 准教授 (20354889)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
友寄 克亮 茨城大学, フロンティア応用原子科学研究センター, 産学官連携研究員 (10455909)
山田 太郎 茨城大学, フロンティア応用原子科学研究センター, 助教 (40455910)
日下 勝弘 茨城大学, フロンティア応用原子科学研究センター, 准教授 (10414591)
大西 裕季 茨城大学, 工学部, 産学官連携研究員 (50455911)
|
Keywords | J-PARC / 生体高分子用中性子回折計(iBIX) / 中性子結晶解析 / 水素 / pH依存性 / タンパク質 / 水和水 |
Research Abstract |
J-PARC物質生命実験施設(MLF)において我々のグループが建設した生体高分子用中性子回折計(iBIX)は、設計どおりの世界最高性能を確認できた。2008年末にビーム供用を開始してすぐの20kW低出力運転時において、タンパク質の高分解能データ取得に成功し、2009年度においては3つの有機化合物の全データ測定から、初期の構造解析に成功した。タンパク質に関しては、トリプシン複合体、トロンビン各タンパク質のiBIXテスト測定をして従来型の中性子装置並みの分解能の反射を確認でき、RNaseAや約80Åの比較的長めの格子長を持つリゾチームタンパク質によるテスト測定からそのデータ処理にも成功した。2010年2月には、RNaseAタンパク質の全データを収集する予定だったが、J-PARC MLFの不調により、中性子ビームが出なかったため、実験は2010年5月に延期となった。JRR-3の従来型の中性子装置で測定したRNaseA、亜鉛配位インスリンの各タンパク質の論文が国際学術雑誌に掲載され、さらに、トリプシン複合体の測定結果の初期結果も雑誌に掲載が決定し、iBIXによる測定結果とのいい比較対象ができた。これまでに、抗凍結タンパク質(type-III;南極海魚類由来)、チトクロームcの大型結晶化とその結晶品質についてX線を用いて確認し、中性子実験への最終調整を行っている。また、pH等を変化させたインスリン、トリプシン、リゾチームなどの大型結晶準備を行っており、2010年度は200-300kW出力になることになっているJ-PARCにおいて、中性子実験を行う準備を進めている。検出器、データ集積系および特に波長依存性の消衰効果補正を含むデータ処理の高度化も進め、より高効率で精確なタンパク質中性子解析を目指している。
|