• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

極域氷床コア中ダストの短周期シグナルの検出と古環境復元

Research Project

Project/Area Number 20710012
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

三宅 隆之  National Institute of Polar Research, 研究教育系, 特任研究員 (90390715)

Keywords気候変動 / 氷床コア / 古環境復元 / ダスト / 高時間分解解析
Research Abstract

本年度は、当初予定していた完新世、最終氷期末期(LGM)、最終氷期末期から完新世への移行期(Trermination I)の3つの異なる気候ステージに加え、Termination Iを除く従来より進めてきた最終間氷期以降の亜氷期、亜間氷期を含む異なる気候ステージを対象として、南極・ドームふじ基地で採取された氷床コアについて、微小固体粒子(ダスト)濃度およびイオン濃度の試料間隔数mm以下の高時間分解能の分析の取りまとめおよび解析を中心に行った。ダスト濃度とイオン成分のうち陸域起源物質のプロキシーであるカルシウムイオン濃度に関しては、寒冷な気候ステージであるLGMや亜氷期・亜間氷期(MIS3および4)と温暖な気候ステージである完新世や最終間氷期(イーミアン間氷期)とは、明瞭に異なった。すなわち、温暖な気候ステージでは、ダスト濃度、カルシウムイオン濃度ともに低く、1年から数年以下スケールの短周期での変動が見られた。一方寒冷な気候ステージではダスト濃度、カルシウムイオン濃度ともに高く、数年から10年スケールと温暖期に比較して長い時間スケールでの変動が見られた。これらは特に温暖な気候ステージでは、1年程度でのダスト濃度変動があることが示唆された。またカルシウムイオンとダストの濃度比は、寒冷な気候ステージに比較して温暖な気候ステージの方が、変動がより大きかった。また両者の相関は、LGMでは相関係数が0.9以上と非常に高かったのに比較して、完新世では、相関係数が0.3未満と対照的な結果となった。これらの結果はダストの供が、寒冷な気候ステージでは比較的均一化しているものの、温暖な気ステージでは1年から数年以下の短周期で変化している可能性を示唆しており、今後より詳細な検討を進める予定である。さらにダストのストロンチウム同位体比については、少量試料への対応について検討を進めた。

  • Research Products

    (13 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] Constituent elements of insoluble and nonvolatile particles during the Last Glacial Maximum of the Dome Fuji ice core2009

    • Author(s)
      Iizuka, Y.
    • Journal Title

      Journal of Glaciology (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A 720-kyear record of dust variability from the Dome Fuji ice core, Antarctica2008

    • Author(s)
      Miyake, T., Y. Fujii, M. Hirabayashi, R. Uemura, T. Kuramoto, K. Goto-Azuma, H. Motoyama, Y. Iizuka, M. Igarashi, M. Kohno, K. Suzuki, T. Suzuki, K. Fujita, S. Horikawa
    • Organizer
      American Geophysical Union 2008 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      アメリカ・サンフランシスコ
    • Year and Date
      20081200
  • [Presentation] Characteristics of basal ice and subglacial water at Dome Fuji, Antarctica ice sheet2008

    • Author(s)
      Motoyama, H.
    • Organizer
      American Geophysical Union 2008 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      アメリカ・サンフランシスコ
    • Year and Date
      2008-12-15
  • [Presentation] 南極ドームふじ氷床コアにおける最終氷期の温暖化イベント(AIMイベント)の連続化学分析2008

    • Author(s)
      蓼沼拓也
    • Organizer
      第31回極域気水圏・生物圏合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京都板橋区(国立極地研究所)
    • Year and Date
      2008-12-03
  • [Presentation] 南極ドームふじにおける過去72万年のダスト変動2008

    • Author(s)
      三宅隆之
    • Organizer
      第31回極域気水圏・生物圏合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京都板橋区(国立極地研究所)
    • Year and Date
      2008-12-02
  • [Presentation] ドームふじにおける過去72万年間のオービタル・スケール及び千年スケールのエアロゾル変動2008

    • Author(s)
      東久美子
    • Organizer
      第31回極域気水圏・生物圏合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京都板橋区(国立極地研究所)
    • Year and Date
      2008-12-02
  • [Presentation] Constituent elements of insoluble and nonvolatile particles of the Dome Fuji ice core2008

    • Author(s)
      Iizuka, Y.
    • Organizer
      Quaternary Climate : from Pole to Pole EPICA Open Science Conference
    • Place of Presentation
      イタリア・ヴェネチア
    • Year and Date
      2008-11-11
  • [Presentation] A 720, 000 years deuterium-excess record from the Dome Fuji ice core, Antarctica2008

    • Author(s)
      Uemura, R.
    • Organizer
      Quaternary Climate : from Pole to Pole EPICA Open Science Conference
    • Place of Presentation
      イタリア・ヴェネチア
    • Year and Date
      2008-11-11
  • [Presentation] Characteristics of basal ice and chemical constituents at Dome Fuji, Antarctica ice sheet2008

    • Author(s)
      Motoyama, H.
    • Organizer
      Quaternary Climate : from Pole to Pole EPICA Open Science Conference
    • Place of Presentation
      イタリア・ヴェネチア
    • Year and Date
      2008-11-11
  • [Presentation] Orbital and millennial-scale variability of sea-salt, dust and non-sea-salt sulfate aerosols during the past720, 000 years2008

    • Author(s)
      Goto-Azuma, K.
    • Organizer
      Quaternary Climate : from Pole to Pole EPICA Open Science Conference
    • Place of Presentation
      イタリア・ヴェネチア
    • Year and Date
      2008-11-10
  • [Presentation] 南極ドームふじにおける氷床底面付近の状態2008

    • Author(s)
      本山秀明
    • Organizer
      雪氷研究大会(2008・東京)
    • Place of Presentation
      東京都文京区(東京大学工学部)
    • Year and Date
      2008-09-25
  • [Presentation] 南極ドームふじ氷床コアにおけるダストの高時間分解能解析・その2-異なる気候ステージの比較-2008

    • Author(s)
      三宅隆之
    • Organizer
      雪氷研究大会(2008・東京)
    • Place of Presentation
      東京都文京区(東京大学工学部)
    • Year and Date
      2008-09-24
  • [Presentation] 南極ドームふじ氷床コアにおけるダストの高時間分解能解析 : ダストとカルシウムイオンとの関係2008

    • Author(s)
      三宅隆之
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      千葉県千葉市(幕張メッセ国際会議場)
    • Year and Date
      2008-05-29

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi