• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

放線菌のゲノム解析を応用した有用物質生産系の構築

Research Project

Project/Area Number 20710154
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

小松 護  Kitasato University, 基礎研究所, 研究員 (40414057)

KeywordsStreptomyces avermitilis / アミノグリコシド抗生物質 / ストレプトマイシン / カスガマイシン / リボスタマイシン / 抗生物生産 / ポリケチド抗生物質
Research Abstract

本研究は放線菌S.avermitilisを用いた有用物質生産のための汎用宿主を構築することを目的とし、当該年度は、本来宿主が保持する二次代謝経路を欠失させたSUKA5株における種々の化合物に対する生産性を検討した。SUKA5へstreptomycin(SH)、kasugamycin(KSM)、ribostamycic(RBM)生合成遺伝子群を導入し、当菌が本来生産しないアミノグリコシド抗生物質の生産性を検討した。SUKA5のSM生産量は0.2mg/mlであり、WTと本来生産菌であるS. grriseusの約6倍と約3倍であった。KSMとRBMについては、WTは全く生産しなかったが、SUKA5では微量の生産性が認められた。また、ポリケチド化合物であるpladieaolideの生産性について検討した結果、WTは生産しなかったが、SUKA5株では本来生産菌であるS. platensisと比較しても、主成分とその他誘導体を含めると約1/2程度と非常に高い生産性を示した。以上の結果は、WTから目的化合物の生合成には不要な宿主自身の二次代謝産物生合成遺伝子群を欠失させたことにより、一次代謝系から得られる前駆体やエネルギーが導入した各生合成経路へ積極的に供給されたことを明確に示している。また、SUKA5におけるそれら化合物の生産性は予想以上に高く、培地組成等を含む詳細な培養条件の検討や各生合成遺伝子群特異的な転写調節因子のプロモーター置換による人為的な強制発現によって生産性を更に向上させることができると推測され、次年度において更に検討を加える。当該研究成果は、これまで行われてきた生産菌への変異導入によって行われてきた生産性の向上に加わる新たな次世代菌株育種法として非常に重要である。また、近年のゲノム情報の蓄積により、未知の二次代謝産物生合成遺伝子群が大量に見出されている中で、本来の生産菌での生産物の検出が困難な場合、SUKA5を宿主としてその高い物質生産性を利用することで、生合成遺伝子の導入のみで目的化合物の大量生産や生合成研究などに適用でき、応用研究のみならず、基礎研究分野においても重要な一端を担うものと期待される。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Presentation (11 results)

  • [Presentation] 産業利用放線菌を宿主としたアミノグリコシド抗生物質の生産2009

    • Author(s)
      小松護
    • Organizer
      2009年度日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] 16員環マクロライドBafilomycinの生合成遺伝子群の解析2009

    • Author(s)
      奈良綾子
    • Organizer
      2009年度日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] 16員環マクロライドbafilomycinの側鎖生合成遺伝子の解析2009

    • Author(s)
      沼田淳
    • Organizer
      2009年度日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] アクチノファージTG1の産生するSer型インテグラーゼによる部位特異的組換え機構の解析2009

    • Author(s)
      森田健太郎
    • Organizer
      2009年度日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] アクチノファージTG1インテグラーゼの部位特異的組換えに関わる配列要素の解析2009

    • Author(s)
      山本智之
    • Organizer
      2009年度日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] 異なったストレプトマイシン耐性変異(rsmF及びrpsL)導入による放線菌の抗生物質生産性の増強2009

    • Author(s)
      田中幸徳
    • Organizer
      2009年度日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] Identification of genes for bacterial monoterpene biosynthesis2008

    • Author(s)
      小松護
    • Organizer
      UK-Japan Workshop 2008, Genomics of Antibiotic-producing Actinomycetes : Implications and Applications
    • Place of Presentation
      東京都市ケ谷
    • Year and Date
      2008-11-01
  • [Presentation] 微生物ゲノムデーターベースからの異種物質(2-methylisobomeol)生合成遺伝子の同定2008

    • Author(s)
      小松護
    • Organizer
      2008年度グラム陽性細菌のゲノム生物学研究会
    • Place of Presentation
      東京都代々木
    • Year and Date
      2008-09-06
  • [Presentation] 16員環マクロライドBafilomycinの生合成遺伝子群の解析2008

    • Author(s)
      奈良綾子
    • Organizer
      2008年度日本放線菌学会大会
    • Place of Presentation
      山梨県山梨市
    • Year and Date
      2008-07-11
  • [Presentation] ストレプトマイシン弱耐性変異rsmG導入によるStreptomyces属の二次代謝能の変化2008

    • Author(s)
      田中幸徳
    • Organizer
      2008年度日本放線菌学会大会
    • Place of Presentation
      山梨県山梨市
    • Year and Date
      2008-07-10
  • [Presentation] 微生物ゲノムデーターベースからの異種物質(2-methyhsobomeol)生合成遺伝子の同定2008

    • Author(s)
      小松護
    • Organizer
      2008年度日本放線菌学会大会
    • Place of Presentation
      山梨県山梨市
    • Year and Date
      2008-07-10

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi