2008 Fiscal Year Annual Research Report
環境地盤工学的視点からみた地盤材料の促進曝露試験法とその解釈法の高度化
Project/Area Number |
20760314
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
乾 徹 Kyoto University, 地球環境学堂, 助教 (90324706)
|
Keywords | 土壌圏現象 / 地盤工学 / 環境質定量化・予測 / 重金属 / 促進曝露試験 / 廃コンクリート再生砕石 / 掘削ずり |
Research Abstract |
近年、建設工事における環境負荷の低減,サスティナビリティの担保が必須の課題となっていることを背景として,使用済み建設資材や他産業から排出された廃棄物を建設資材として再使用, 再資源化するための研究開発や施策が積極的に進められている. このとき、材料の長期的な物理化学特性の変化や廃棄物再資源化材料の長期的な環境影響をあらかじめ確認することが重要となる. その試験方法としては促進曝露(劣化)試験が一般的に用いられるが, 試験方法, 判定基準などが定あられていないという問題があることから, 本研究では実際の環境条件に曝露された材料と促進曝露された材料の物理化学的特性を比較, 分析することによって、試験方法, 判定基準設定のための科学的根拠を見いだすことを目的とする. 平成20年度は解体コンクリートの再生砕石, および自然由来のひ素を含有する掘削土を対象に, 想定される乾湿繰返し, 酸性化, 中性化等によ劣化を室内促進劣化試験により再現し, 材料からの有害な重金属の溶出特性への評価を行った. 解体コンクリート再生砕石については, 乾湿繰り返しや凍結融解による砕石表面のモルタルの物理・化学的劣化が六価クロムの溶出量を増加させることが明らかにした. さらに, その際の最大溶出量が粉砕した再生砕石の溶出量を超過しないことから, 粉砕試料を用いて概ね簡便に評価できることを示した. 自然由来のひ素を含む掘削土については, 高濃度の酸素・水分に曝露された場合の長期的な溶出特性の検証を開始するとともに, 過酸化水素水を用いた強制酸化試験の適用性を検証したが, 屋外曝露による影響を反映しえない場合があることを確認した.
|