2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20770053
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
松本 幸久 Tohoku University, 大学院・生命科学研究科, 研究支援者 (60451613)
|
Keywords | コオロギ / 加齢性記憶障害 / 嗅覚学習 / 視覚学習 / 色覚学習 / NO-cGMP系 / cAMP-PKA系 / 長期記憶 |
Research Abstract |
加齢に伴う記憶力の低下(加齢性記憶障害 : ボケ)の神経機構は学習・記憶の形成機構の解明につながるため、動物生理学分野においても重要な課題となりうる。本研究では昆虫(フタホシコオロギ)のボケを薬理行動学的に調べた。成虫脱皮して1週間のコオロギを若齢コオロギ、3週間のコオロギを加齢コオロギとし、まず若齢コオロギと加齢コオロギ群に各種の学習訓練(嗅覚学習、視覚学習、色覚学習)パラダイムをそれぞれ行い、訓練1時間後の短期記憶、訓練1日後の長期記憶を調べた。その結果、若齢コオロギ群では長期記億が形成されるのに対し、加齢コオロギ群ではいずれの学習訓練においても長期記憶が全く形成されなかった。すなわち嗅覚学習、視覚学習、色覚学習のいずれにおいてもボケが観察できたといえる。昆虫の視覚学習、色覚学習においてボケがみられるというのは本研究が初めての知見である。さらに訓練前にNO-cGMP系の促進剤やcAMP-PKA系の促進剤を投与することで、嗅覚学習や色覚学習のボケが完全に回復できることがわかった。すなわち嗅覚学習や色覚学習のボケにはNO-cGMP系やcAMP-PKA系が関わっていることが示唆された。cAMP系の賦活によるボケの回復や、色覚学習のボケの回復についての報告は本研究が初めてである。また、コオロギの生育環境とボケの関係についても調べた。成虫脱皮してから雌と一緒に飼育した雄コオロギと比べ、雄だけで飼育した雄コオロギではボケが早く観察されることがわかった。ボケがみられるコオロギの脳内においてNO-cGMP系やcAMP-PKA系の低下が示唆されるが、それを生化学的手法などで検証することがこれからの課題である。
|
-
-
[Journal Article] Systemic RNA interference for the study of learning and memory in an insect2009
Author(s)
Takahashi T., Hamada, A., Miya waki, K., Matsumoto, Y., Mito, T Noji, S., and Mizunami, M.
-
Journal Title
Journal of Neuroscience Methods 179
Pages: 9-15
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-