• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

脳細胞傷害時における細胞間情報伝達分子としての過酸化水素の役割

Research Project

Project/Area Number 20790052
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

片山 貴博  Hokkaido University, 大学院・薬学研究院, 助教 (90399957)

Keywords過酸化水素 / 脳細胞傷害 / 脳スライス培養系 / サイトカイン / ケモカイン / エダラボン / ラジカル消去薬 / 脳保護薬
Research Abstract

過酸化水素(H_2O_2)が脳傷害時の細胞間情報伝達分子として働いている可能性を考え、昨年度の検討では、ラットの大脳皮質線条体領域から作製した脳スライス培養系を用い、H_2O_2が濃度依存的に細胞傷害およびアストロサイトでのケモカインMCP-1の産生を惹起すること、また、ラジカル消去薬エダラボンはH_2O_2による細胞傷害を濃度依存的に抑制する一方で、MCP-1産生には全く影響を与えないことを明らかにしてきた。さらに、他のラジカル消去薬ジメチルチオウレアや鉄のキレート剤2,2'-dipyridy1は、エダラボンとは異なり、H_2O_2による細胞傷害およびMCP-1産生の両方を濃度依存的に抑制することも明らかにしてきた。そこで、本年度は、H_2O_2によるMCP-1以外のサイトカイン/ケモカイン発現変化を検討するとともに、変化が認められたものに関しては、その発現変化に対するこれらラジカル消去薬の効果を検討した。ラットの大脳皮質線条体領域から作製した脳スライス培養系において、H_2O_2はCINC-1やIL-6、LIFなどのmRNA発現を有意に増加させた。そこで、これらのmRNA発現上昇に対するエダラボンの効果を検討したところ、IL-6およびLIFについてはMCP-1同様に抑制されなかったが、CINC-1 mRNA発現上昇は有意に抑制された。また、ジメチルチオウレアおよび2,2'-dipyridy1は、H_2O_2によるIL-6、LIF、CINC-1いずれのmRNA発現上昇に対しても有意な抑制作用を示した。以上より、これらサイトカイン/ケモカイン産生に対する抑制効果の違いが、エダラボンと他のラジカル消去薬の脳保護薬としての薬理作用の差の一端を担っている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Sustained activation of ERK signaling in astrocytes is critical for neuronal injury induced monocyte chemoattractant protein-1 production in rat corticostriatal slice cultures2010

    • Author(s)
      Takahiro Katayama
    • Journal Title

      Eur.J.Neurosci. 31

      Pages: 1359-1367

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi