• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

模倣におけるアスペルガー障害児の脳血流変化と社会的スキルの関連についての検討

Research Project

Project/Area Number 20790842
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

山崎 あい子  Hiroshima University, 病院, 病院助教 (00448250)

Keywords近赤外分光法 / アスペルガー障害 / ミラーニューロン / 社会的スキル
Research Abstract

昨年度に引き続き、同様の課題(書字による語流暢課題、動作の観察、動作の模倣)において、近赤外分光法による脳血流測定を行った。測定には日立メディコETG-100を用いた。
結果として、昨年度と合わせて健常児8名、アスペルガー障害児7名の測定を行った。そのうち、ノイズが多く解析不能なものを除外し、解析対象は健常児5名、アスペルガー障害児5名となった。各課題におけるOxy-Hb変化量を求め、比較群(健常群と疾患群)、測定箇所(24チャネル)、課題(動作の観察・動作の模倣)において3要因の分散分析を行った。結果、比較群・課題の主効果は有意とならなかったが、測定箇所では有意差を認めた。さらに測定箇所について多重比較検定を行ったところ、Ch3とCh10、Ch10とCh14、Ch10とCh15、Ch10とCh17、Ch10とCh20の5つの組み合わせで有意差を認めた。Ch10は動作の観察・模倣のどちらにおいても血流増加の傾向が見られ、一次運動野と推測された。ミラーニューロンシステムの中核部位であるBroca野に当たると推測されるCh1では、血流増加は健常群において高い傾向が見られたが、有意差は生じなかった。また、社会的スキル能力の評価では、疾患群と健常群において、新版SM社会能力検査の「身辺自立」「意思交換」「集団参加」「自己統制」の4群において有意差を認め、上野らのソーシャルスキル尺度では、「集団行動」「セルフコントロール」「仲間関係」「コミュニケーション」の全てにおいて有意差を認めた。これらの評価尺度では有意差を認めるものの、今回の課題におけるミラーニューロンシステムの活動は、疾患群と健常群で差が認められなかった。しかしBroca野における血流増加は健常群において高い傾向が認められ、今後の課題作りに検討を重ね被験者数をさらに増やして行けば、有意差を生じる可能性が考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 Other

All Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 研修について~小児精神医学研究会でできることは?~2010

    • Author(s)
      山崎あい子
    • Organizer
      第23回小児精神医学研究会
    • Place of Presentation
      廿日市市
    • Year and Date
      2010-02-28
  • [Book] 臨床家が知っておきたいこどもの精神科2010

    • Author(s)
      山崎あい子(共著)
    • Total Pages
      263-266
    • Publisher
      医学書院
  • [Remarks] 被験者募集のお知らせ.pdf

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/syoni/newimages/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi