• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

唾液の活性酸素消去能と歯周疾患の関連性の解明および新規歯周疾患評価指標の構築

Research Project

Project/Area Number 20791622
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

吉野 文彦  Kanagawa Dental College, 歯学部, 講師 (20308307)

Keywords唾液 / 活性酸素 / 歯周疾患 / 電子スピン共鳴 / 抗酸化 / 診断
Research Abstract

平成20年度の結果に基づき、歯周病原菌を感染させた歯周病モデル動物を作成し唾液の活性酸素消去能変化、およびヒトに対し当該研究室で抗酸化能を報告している動物性ペプチド(fish products peptide: FPP)の経時的投与による歯周疾患マーカーと唾液抗酸化能の関連性について以下の実験を行った。
【実験1】歯周病原菌感染による唾液抗酸化能の変化
Wistarラットに対しPorphyromonas Gingivalis (PG)を感染させ、その後Isoproterenol+Pirocarpineにより唾液腺を刺激し、分泌した唾液を採取後、電子スピン共鳴法により唾液抗酸化を測定した結果、PG感染群においてPG非感染群と比較し有意にスーパーオキシド(O_2^-)に対する消去能が亢進した(p<0.05)。また、ヒドロキシルラジカル(HO)に対する消去能に変化は認められなかった。
【実験2】抗酸化剤を用いた唾液ROS消去能の向上と新規指標の構築
ボランティアに対しFPPを60日間投与した結果、O_2^-に対する消去能は有意に低下したがHOに対しては有意に増加した。また、FPP摂取によりpocket depthのわずかな減少、および刺激時唾液量(ガムテスト)の増加が認められた。
以上より、唾液のO_2^-に対する消去能の亢進はPG感染により炎症が惹起され、結果O_2^-を消去することで口腔環境の恒常性を維持するため誘導される現象である可能性が示唆された。そして抗酸化剤投与によりO_2^-に対する消去能の低下を認めたが、恒常的に生体内で細菌などによる炎症性刺激が生じた場合、抗酸化剤は唾液抗酸化能や唾液分泌量に変化を生じさせ、その結果歯周疾患改善や進行抑制が可能であることを推察させた。加えて、O_2^-に対する消去能測定は今後客観的な歯周疾患診断や予後判定に対する新規指標として確立可能であることが考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 電子スピン共鳴法(ESR)を用いた魚肉ペプチド(FPP)の抗酸化能評価-第3報-2009

    • Author(s)
      吉野文彦、小林杏、前畑洋次郎、万建栄、本多和紀、鈴木博昌、李昌一
    • Journal Title

      AOB研究会プロシーディング 8巻

      Pages: 6-8

  • [Presentation] 歯科衛生士のためのア,チエイジング講座2009

    • Author(s)
      吉野文彦
    • Organizer
      よこすかデンタルフェア'09
    • Place of Presentation
      横須賀市
    • Year and Date
      2009-10-04
  • [Presentation] Assessment of antioxidant property of peptide from boiled fish paste2009

    • Author(s)
      Yoshino F., Maehata Y., Kobayashi K., Yoshida A., Sugiyama S., Honda K., Suzuki H., Lee M-C
    • Organizer
      International Association for Dental Research
    • Place of Presentation
      Miami, Florida, USA
    • Year and Date
      2009-04-03

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi