• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

トランスナショナル時代の人間と「祖国」の関係性をめぐる人文学的、領域横断的研究

Research Project

Project/Area Number 20H00006
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岡 真理  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30315965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮下 遼  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (00736069)
新城 郁夫  琉球大学, 人文社会学部, 教授 (10284944)
山本 薫  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 講師 (10431967)
藤井 光  同志社大学, 文学部, 教授 (20546668)
石川 清子  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 名誉教授 (30329528)
岡崎 弘樹  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 日本学術振興会特別研究員(PD) (30860522)
藤元 優子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (40152590)
福田 義昭  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (60390720)
久野 量一  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70409340)
鵜戸 聡  明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (70713981)
田浪 亜央江  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (70725184)
細田 和江  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (80779570)
鵜飼 哲  一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (90213404)
細見 和之  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90238759)
阿部 賢一  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (90376814)
呉 世宗  琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (90588237)
鈴木 克己  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90783647)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsホームランド / トランスナショナル / 中東 / シリア / 西サハラ / ロマ
Outline of Annual Research Achievements

初年度の今年は、当初の予定どおり、基盤づくりに重点を置き、プロジェクト事務局を開設し、その後、計画通り、プロジェクトの情報発信のためのウェブサイトを開設した。新型コロナウィルスの世界的流行という事態を受け、メンバーが一堂に会するキックオフシンポジウムの開催や、海外調査、海外の研究者や作家の招聘は控え、基礎資料となる『現代中東文学選』の制作を本年度のメインのプロジェクトとした。他方、コロナ禍で研究会等の開催が制限されるなか、オンラインやハイブリッドが可能なかぎり、講演会やワークショップ、シンポジウムの開催にも努めた。具体的な活動は以下のとおり:
・事務局およびプロジェクト・ウェブサイトの開設。
・基礎資料の制作:「祖国」と人間の関係性をテーマとする中東現代文学の作品の翻訳を集めた。研究分担者を中心に、4大陸にまたがる地域から29人の作家の34作品が寄せられた(完成は来年度の予定)。
・研究会等の開催:9月には、シリアの作家、サマル・ヤズベクの『無の国の門 引き裂かれた祖国シリアへの旅』のオンラインBook Launchを共催、12月には、シリア人ジャーナリスト、ナジーブ・エルカシュ氏を招き、映画「娘は戦場で生まれた」上映会+講演会「映像から考えるHomeland~アレッポ、香港、東北」、および講演会「ワタンの100年 シリア近現代史から考えるHomeland」(ハイブリッド)、1月には中東現代文学研究会定例研究会で「ワタン(Homeland)を考える」を特集、2月には映画「ナディアの誓い」の上映会+シンポジウム(オンライン)を共催、3月には西サハラ問題に関するオンラインセミナー「西サハラは誰のもの? トランプ外交の負の遺産を越えて」を共催、またワークショップ「ロマからワタンを考える」(ハイブリッド)を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウィルスのパンデミックという想定外の事態により、大幅に活動が制限されたことを踏まえるならば、年度当初の計画どおり、研究の基盤づくりが叶い、基礎資料の編纂が進展し、また、集会活動が制約されるなかで、オンラインやハイブリッドで、多領域にわたる講演会やセミナー、ワークショップ等の活動が展開できたことは、おおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

基礎資料となる『中東現代文学選』の編集作業を引き続き進める。海外調査や海外からの招聘が可能になるには、まだ当分、時間を要するものと思われるため、オンラインやハイブリッドを駆使して、研究会活動をより活発に行いたい。また、講演会やセミナー等の内容を適宜、ウェブサイトや冊子を通して公開する。

  • Research Products

    (32 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 3 results) Book (12 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「記録の交差から始まる沖縄 : 阿波根昌鴻と瀬長亀次郎の日記から」2021

    • Author(s)
      新城郁夫
    • Journal Title

      『世界』

      Volume: 941 Pages: 218-225

  • [Journal Article] IDFの東北ミッションとイスラエルの「世界標準化」2021

    • Author(s)
      田浪亜央江
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 49(3) Pages: 175-181

  • [Journal Article] Resonances d’un recit fantomatique2020

    • Author(s)
      UDO Satoshi
    • Journal Title

      Europe revue litteraire mensuelle

      Volume: 1094-1095-1096 Pages: 183-

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ジュディス・バトラー『アセンブリ』 - アメリカ軍と市民のあいだに現れるもの  バトラー『アセンブリ』を沖縄で読む」2020

    • Author(s)
      新城郁夫
    • Journal Title

      『現代思想』2020年九月号、160-166頁

      Volume: 48(11) Pages: 160-166

  • [Journal Article] 「記憶の残像、あるいは我らの鏡像-シェルコ・ファタハ『白い大地』について」2020

    • Author(s)
      鈴木克己
    • Journal Title

      『世界文学』

      Volume: 132号 Pages: 13-23

  • [Journal Article] 読書案内 現代パレスチナ文化を読む2020

    • Author(s)
      田浪亜央江
    • Journal Title

      『歴史と地理 世界史の研究』

      Volume: 732 Pages: 42‐45

  • [Presentation] 「ヨゼフ・ユングマンの翻訳『アタラ』の社会的機能について」2021

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Organizer
      2020年度日本スラブ学研究会研究発表会
  • [Presentation] 「わが祖国はいずこに チェコにおけるロマ作家の作品から」2021

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Organizer
      本科研ワークショップ「《 ロマ》から《ワタン(Home/land)》を考える」(京都大学)
  • [Presentation] 「ヨゼフ・ユングマンの翻訳『アタラ』の社会的機能について」72021

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Organizer
      2020年度日本スラヴ学研究会研究発表会
  • [Presentation] 日本・アルジェリア・朝鮮を結ぶアジア・アフリカの次元-堀田善衛・マムリ・金石範をめぐって―2021

    • Author(s)
      鵜戸聡
    • Organizer
      日仏会館シンポジウム 植民地化・植民地支配・脱植民地化の比較研究―フランス・アルジェリア/日本・朝鮮関係を中心に― 2021年3月27日
    • Invited
  • [Presentation] アハロン・アミールと「カナン主義」:イスラエルにおける文芸誌『ケシェット』(1958-1976)への評価2021

    • Author(s)
      細田和江
    • Organizer
      2020年度第2回「世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究」研究会
  • [Presentation] 「「帰還」小説――エグザイル、ホーム/ランド、そして父と息子の物語」2020

    • Author(s)
      岡真理
    • Organizer
      日本中東学会第36回年次大会
  • [Presentation] 「生ならざる生の淵で イスラエルによる完全封鎖下のガザの女性たち」2020

    • Author(s)
      岡真理
    • Organizer
      国際ジェンダー学会(オンライン)
    • Invited
  • [Presentation] 「Online Book Launch 1 ヤシーン・ハージュ・サーレハ『シリア獄中獄外』を読む~訳者・岡崎弘樹氏を迎えて~」2020

    • Author(s)
      岡崎弘樹
    • Organizer
      科研費新学術領域研究「グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて」主催ウェビナー
    • Invited
  • [Presentation] 「現代シリアにおける世俗主義と権威主義国家の同盟関係」2020

    • Author(s)
      岡崎弘樹
    • Organizer
      日本中東学会第36回年次大会
  • [Presentation] “How did Syrian political thinkers discover an alliance between secularism and authoritarianism?”2020

    • Author(s)
      岡崎弘樹
    • Organizer
      Annual Meeting of Middle East Studies Association of North America, Wasington
  • [Presentation] 「国歌に見るアラブ諸国のナショナル・アイデンティティ」2020

    • Author(s)
      福田義昭
    • Organizer
      〈政治と音楽〉研究会
  • [Presentation] 「シリアの悲劇から考えるディアスポラとナショナリズム」2020

    • Author(s)
      岡崎弘樹
    • Organizer
      4. 「シリアの悲劇から考えるディアスポラとナショナリズム」口頭発表2020年11月第43回唯物論研究会大会(オンライン)
  • [Presentation] イスラエルにおける「地中海」文化の歴史的背景2020

    • Author(s)
      細田和江
    • Organizer
      2020年度第1回地中海文学科研・研究会
  • [Book] [単著]『アラブ近代思想家の専制批判―オリエンタリズムと〈裏返しのオリエンタリズム〉の間』2021

    • Author(s)
      岡崎弘樹
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] [単著]『トルコ語』2021

    • Author(s)
      宮下遼
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] [共著]Kubicek, Tomas(ed), "Slovniky modernistu a paradigmata moderny," ' "Exotiky se chran" neboli mentalni mapa poetistu'2020

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      Akropolis(Praha)
  • [Book] [単著]『まつろわぬ者たちの祭り』2020

    • Author(s)
      鵜飼哲
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      インパクト出版会
  • [Book] [共著]『金時鐘、在日の重力と地平の思想』(韓国語)、第7章「他者、歴史、日本語をあらわにする」2020

    • Author(s)
      呉世宗
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      ボゴ社(韓国)
  • [Book] [共著]『東アジアの革命の夜に韓国学の現在を問う』(韓国語)、第3部(部分)「被害、加害、連帯の構造を再び考える」2020

    • Author(s)
      呉世宗
    • Total Pages
      558
    • Publisher
      ノンヒョン(韓国)
  • [Book] [共著]伊藤邦武ほか編集『世界哲学史VI 近代① 啓蒙と人間感情論』第8章「イスラームの啓蒙思想」(pp.207-229)2020

    • Author(s)
      岡崎弘樹
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] [翻訳]ヤシーン・ハージュ・サーレハ『シリア獄中獄外』2020

    • Author(s)
      岡崎弘樹
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      みすず書房
  • [Book] [共著]『文藝年鑑2020』「スペイン語圏文学」 83-852020

    • Author(s)
      久野量一
    • Total Pages
      544
    • Publisher
      新潮社
  • [Book] [共著]『周縁に目を凝らす マイノリティの言語・記憶・生の実践』(広島市立大学国際学部叢書 11)2020

    • Author(s)
      田浪亜央江
    • Total Pages
      424
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] [翻訳]コルソン・ホワイトヘッド『ニッケル・ボーイズ』2020

    • Author(s)
      藤井光
    • Total Pages
      269
    • Publisher
      早川書房
  • [Book] [共著]福田, 宏, 後藤, 絵美編著『「みえない関係性」をみせる 』「中東のラップをめぐる力学とアイデンティティ形成―DAMの事例を中心に」(133‐155)2020

    • Author(s)
      山本薫
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      岩波書店
  • [Remarks] トランスナショナル時代の人間と「祖国」の関係性をめぐる人文学的、領域横断的研究

    • URL

      http://www.projectwatan.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi