2020 Fiscal Year Annual Research Report
日本社会の「老い」をめぐる分野横断的研究-「迷惑」と「ジリツ」の観点から
Project/Area Number |
20H00007
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
本村 昌文 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (80322973)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 弘夫 東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (30125570)
中谷 文美 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (90288697)
吉葉 恭行 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (50436177)
小野 真由美 ノートルダム清心女子大学, 文学部, 准教授 (00609688)
加藤 諭 東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (90626300)
工藤 洋子 東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (70438547)
山本 栄美子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (10760895)
鈴木 晴香 (日笠晴香) 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 講師 (50724449)
島田 雄一郎 大島商船高等専門学校, 一般科目, 講師 (10793424)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 老い / 迷惑 / 自律 / 自立 / 分野横断的研究 / 死 / 老年学 |
Outline of Annual Research Achievements |
歴史班は定期的に研究会を開催し、「老い」に関わる〈迷惑〉意識に関する研究を収集・整理するとともに、各人の研究の構想を共有し、各時代における〈迷惑〉意識の考察に着手した。次年度の年度末に中間シンポジウムを開催することを目標に研究を進めている。現代日本研究班は定期的研究会を開催し、「老い」に関わる〈迷惑〉意識に関する研究を収集・整理するとともに、各人の研究の構想を共有し、現代日本における〈迷惑〉意識を文献資料から明らかにする視点や扱う資料を検討した。次年度末ないしは再来年度に中間シンポジウムを開催することを目標に研究を進めた。フィールド調査班は、COVID-19の影響により、今年度のみならず、次年度以降も国内外での調査ができるか不透明なため、関連する文献資料の収集を優先し、研究を進めた。フィールド調査ついては、COVID-19の状況に応じて、次年度に実施する予定であるが、難しい場合は研究計画を変更し、再来年度以降に調査を行うことも検討した。 全体としては、各研究班の情報交換のため、全体研究会を3回実施した(2020年9月26日、2021年1月10日、2021年3月27日)。このうち2021年3月27日の全体研究会では、フィールド調査班に関連する文化人類学の研究者を招いて講演会を行い、情報交換を行った。 COVID-19の影響により、国内外のフィールド調査、資料調査が実施できず、研究計画を一部見直し、繰越申請を行い、次年度に実施することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19の影響のため、国内外のフィールド調査、資料調査が予定通り実施できないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
歴史班は2021年度末に中間シンポジウムを実施し、その成果を活字としてまとめ、学術雑誌に特集として掲載することを目標とする。現代日本研究班は2021年末か2022年度前半に中間シンポジウムを行うことを目標に、各自の研究を進める。フィールド調査班は、COVID-19の影響を見据えながら、状況に応じて第1回フィールド調査を実施する。 全体としては、2021年度末に歴史班の中間シンポジウムを実施する。現代日本研究班のシンポジウムは2021年度ないしは2022年度に実施する。
|