• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

日本社会の「老い」をめぐる分野横断的研究-「迷惑」と「ジリツ」の観点から

Research Project

Project/Area Number 20H00007
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

本村 昌文  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (80322973)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 真由美  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 准教授 (00609688)
山本 栄美子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (10760895)
島田 雄一郎  大島商船高等専門学校, 一般科目, 准教授 (10793424)
佐藤 弘夫  東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (30125570)
吉葉 恭行  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (50436177)
鈴木 晴香 (日笠晴香)  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 講師 (50724449)
工藤 洋子  東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (70438547)
中谷 文美  岡山大学, 文明動態学研究所, 教授 (90288697)
加藤 諭  東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (90626300)
大えき 美樹  島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (70403392)
鈴木 亮三  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 客員研究員 (40771374)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords老い / 迷惑 / 自律 / 自立 / 分野横断的研究 / 死 / 老年学 / ケア
Outline of Annual Research Achievements

歴史班は個々に研究を進めるとともに、2021年度の中間シンポジウムの成果を『季刊日本思想史』の特集号として刊行する準備を行った(2023年度に刊行予定)。また、歴史班としての最終的な成果をまとめる論文集についての検討を開始した。現代日本研究班は2022年9月19日に中間シンポジウム「超高齢社会・現代日本の〈迷惑〉意識」を開催(オンライン)を実施した(報告者6名、うち1名はフィールド調査班のメンバー、参加者は約100名)。5名のメンバーのうち3名は中間シンポジウムの発表をもとに『統合科学』第3号(2022年3月)に特集を組んで論文を発表した。フィールド調査班は2023年2月(マレーシア)、3月(オランダ)に海外のフィールド調査を実施した。調査の内容は2023年度の全体研究会で報告する予定である。
全体としては、岡山大学文明動態学研究所主催のRIDCマンスリー研究セミナーにおいて、本研究に関する構想と現時点までの研究成果について発表を行った(2022年9月14日)。また最終的な成果を取りまとめる論文集刊行の準備として、研究会を4回実施した(2022年10月8日、11月20日、2023年1月29日、3月11日)。本論文集は、成果を統合する試みとして、異なる研究班のメンバーが2人~4人で1つの論文を作成する共著論文をもとに編集することを目指しているため、異なる方法・視点をもつ複数の研究者がいかに成果を統合していくかという分野を横断する研究成果をまとめるやり方について検討を重ねた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年2月・3月に第1回フィールド調査を実施できたが、COVID-19の影響により海外(オランダ・マレーシア)へのフィールド調査が計画どおりに実施できずにいるため。

Strategy for Future Research Activity

歴史班は2021年度の中間シンポジウムの成果を取りまとめ早急に刊行するとともに、〈迷惑〉意識の歴史的形成を総括する論文集の刊行の準備を行う。現代日本研究班は、2022年度の中間シンポジウムの成果として2022年度中に発表できなかった分を早急に論文投稿を行うとともに、フィールド調査班と協働し、現代における〈迷惑〉意識の構造と特質を総括する論文集の刊行の準備を行う。フィールド調査班は、これまでCOVID-19の影響により、計画通りにフィールド調査を進めることができなかったが、2023年度は第2回フィールド調査を実施し研究成果をまとめるとともに、現代日本研究班と協働し、現代における〈迷惑〉意識の構造と特質を総括する論文集の刊行の準備を行う。全体としては、各学会で研究成果を発表するとともに、3つの研究班の成果を統合するための研究会を実施し、最終的な成果を取りまとめる論文集の刊行準備を行う。

  • Research Products

    (20 results)

All 2023 2022

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 戦前期斎藤報恩会における社会事業と催事助成2023

    • Author(s)
      加藤諭
    • Journal Title

      東北大学史料館研究報告

      Volume: 18 Pages: 49-66

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 〈迷惑〉意識と自律:スピリチュアルペインとSPBの議論を手がかりに2023

    • Author(s)
      日笠晴香
    • Journal Title

      『統合科学』

      Volume: 3 Pages: 29-38

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 意思決定能力を欠くと判断される人にとっての『よい選択』について考える―認知症の場合の事前指示の有効性をめぐる議論から2023

    • Author(s)
      日笠晴香
    • Journal Title

      『死生学年報』(東洋英和女学院大学死生学研究所編)

      Volume: 19 Pages: 105-128

  • [Journal Article] 相互行為としての〈迷惑〉意識:贈与論的アプローチからの考察2023

    • Author(s)
      鈴木亮三
    • Journal Title

      『統合科学』

      Volume: 3 Pages: 15-27

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 〈迷惑〉意識の類型:『おだやかな死』における〈迷惑〉の用例分析を通じて2023

    • Author(s)
      田中菜摘
    • Journal Title

      『統合科学』

      Volume: 3 Pages: 39-50

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 手仕事とジェンダー―「女の手」が意味するもの2023

    • Author(s)
      中谷文美
    • Journal Title

      Arts/

      Volume: 39 Pages: 36-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「つひにゆく道」ー突然訪れる「死」と向き合うー2022

    • Author(s)
      本村昌文
    • Journal Title

      『総社文学』

      Volume: 190 Pages: 68-72

  • [Journal Article] 幸福な高齢期を考えるー自分らしい生き方とは何かー2022

    • Author(s)
      本村昌文
    • Journal Title

      『国民の介護白書』(日本医療企画)

      Volume: なし Pages: 120-126

  • [Journal Article] Comment on Ofra Goldstein-Gidoni, “We are not Ikumen, we are self-reliant househusbands”2022

    • Author(s)
      Ayami Nakatani
    • Journal Title

      Current Anthropology

      Volume: 63巻5号 Pages: 560-561

    • DOI

      10.1086/721958

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 語らう死者たちの誕生―日本列島における鎮魂の系譜2022

    • Author(s)
      佐藤弘夫
    • Journal Title

      『未来哲学 』

      Volume: 4 Pages: 43-63

  • [Presentation] デジタル時代のアーカイブの諸系譜をたどるために2022

    • Author(s)
      加藤諭・宮本隆史
    • Organizer
      デジタルアーカイブ学会第 7 回研究大会サテライト企画セッション
  • [Presentation] 介護技術開発と〈迷惑〉意識2022

    • Author(s)
      吉葉恭行
    • Organizer
      シンポジウム「超高齢社会・現代日本の〈迷惑〉意識」(科研費・基盤研究A(20A00007)「日本社会の「老い」をめぐる分野横断的研究-「迷惑」と「ジリツ」の観点から」主催)
  • [Presentation] 〈迷惑〉意識と自律―スピリチュアルペインとSPBの議論を手がかりに2022

    • Author(s)
      日笠晴香
    • Organizer
      シンポジウム「超高齢社会・現代日本の〈迷惑〉意識」(科研費・基盤研究A(20A00007)「日本社会の「老い」をめぐる分野横断的研究-「迷惑」と「ジリツ」の観点から」主催)
  • [Presentation] どのような意思決定が尊重されるべきか―自律の観点から2022

    • Author(s)
      日笠晴香
    • Organizer
      第41回医学哲学・倫理学会大会
  • [Presentation] 『恍惚の人』以降の「老い」・「介護」意識の変容―いつから〈迷惑〉意識を持つようになったのか2022

    • Author(s)
      山本栄美子
    • Organizer
      シンポジウム「超高齢社会・現代日本の〈迷惑〉意識」(科研費・基盤研究A(20A00007)「日本社会の「老い」をめぐる分野横断的研究-「迷惑」と「ジリツ」の観点から」主催)
  • [Presentation] 相互行為としての〈迷惑〉意識2022

    • Author(s)
      鈴木亮三
    • Organizer
      シンポジウム「超高齢社会・現代日本の〈迷惑〉意識」(科研費・基盤研究A(20A00007)「日本社会の「老い」をめぐる分野横断的研究-「迷惑」と「ジリツ」の観点から」主催)
  • [Presentation] 『おだやかな死』における〈迷惑〉の用例2022

    • Author(s)
      田中菜摘
    • Organizer
      シンポジウム「超高齢社会・現代日本の〈迷惑〉意識」(科研費・基盤研究A(20A00007)「日本社会の「老い」をめぐる分野横断的研究-「迷惑」と「ジリツ」の観点から」主催)
  • [Presentation] これからの医療とウエルネスを考える2022

    • Author(s)
      小野真由美
    • Organizer
      日本医療・病院管理学会第401回例会
    • Invited
  • [Presentation] 「日本の迷惑意識に関する文献研究」2022

    • Author(s)
      工藤洋子
    • Organizer
      シンポジウム「超高齢社会・現代日本の〈迷惑〉意識」(科研費・基盤研究A(20A00007)「日本社会の「老い」をめぐる分野横断的研究-「迷惑」と「ジリツ」の観点から」主催)
  • [Presentation] 『女』『男』カテゴリーのちがいが意味するもの2022

    • Author(s)
      中谷文美
    • Organizer
      3.日本学術会議主催シンポジウム「人類学者と語る人間の『ちがい』と差別」
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi