2021 Fiscal Year Annual Research Report
「奈良朝勅定一切経」の総合的研究ー漢文仏教テクストの資料的基盤の再構築に向けて
Project/Area Number |
20H00008
|
Research Institution | International College for Postgraduate Buddhist Studies |
Principal Investigator |
落合 俊典 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (10123431)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本井 牧子 京都府立大学, 文学部, 教授 (00410978)
赤尾 栄慶 国際仏教学大学院大学, 日本古写経研究所, 研究員 (20175764)
杉本 一樹 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 客員研究員 (30809356)
宮崎 健司 大谷大学, 文学部, 教授 (50239381)
池 麗梅 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (50449360)
上杉 智英 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部美術室, 研究員 (50551884)
林寺 正俊 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (60449361)
藤井 教公 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (70238525)
三宅 徹誠 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (80449363)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 奈良朝勅定一切経 / 漢文仏教テクスト / 奈良写経検索システム / 正倉院聖語蔵五月一日経 / 光明皇后願経五月十一日経 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究目的の主要な一つは研究課題にある、個別の奈良朝勅定一切経の経巻を調査することであるが、コロナ禍でその進捗状況は想定以下であった。そのような中で布施美術館蔵の五月一日経を調査し、“いとくら”11号の表紙に掲載しただけでなく、本文テクストについても考察し得たことは大きい。一方、正倉院聖語蔵の五月一日経750巻は初年度から大学図書館所蔵の画像(丸善雄松堂)の閲覧ならびに他の経巻との比較検討が行われてきている。 なかでも令和3年度の特筆事項としては国宝本『金剛場陀羅尼経』(686年書写)と正倉院聖語蔵の当該経典(720年奥書)との比較により紙背に見える「天平十八年」という記録が後世の誤った記載であることが推測できた。本来ならば両本の熟覧調査が必要であることは言を俟たないが、国宝本と正倉院聖語蔵本の調査は容易でない。 加えて、奈良朝勅定一切経データベースの構築が出来てから翻刻や書誌情報を入力していき、その具体的な様相の把握が容易になり、極めて興味深い新知見が得られた。それは正倉院聖語蔵の五月一日経『一切法高王経』には内題下に「備」の一文字が記載され、さらに平安鎌倉写経の金剛寺一切経にも「備」が付されていた。七寺一切経には一文字が無く、かつ五月一日経にある朱字校正の文字群と同じであることが判明し、日本古写経には五月一日経系と五月十一日経系の二系統があることが見えてきた。五月一日経の朱字は林寺正俊論攷(日本古写経善本叢刊第10輯)に依って五月十一日経であることが証明された。今後は聖語蔵の五月一日経750巻すべてと平安鎌倉写経(金剛寺一切経・興聖寺一切経・七寺一切経)と併せ検討する必要性が認められた。この具体的な研究方法論に基づいて二系統の奈良写経のどちらかが平安鎌倉写経に流伝したか検証することが可能となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和3年度の研究の進捗状況はコロナ禍のために引き続き奈良写経の熟覧調査に制限がかかり、調査自体は予定通りに進めることは出来なかった。しかし、リモート会議や翻刻作業等で相当数の経巻が入力できた。それらを比較検討していく中で研究概要にも記したように『金剛場陀羅尼経』(国宝・文化庁蔵)の研究を契機として漢文仏教テクストの問題点が明確になり、一挙に研究への熱意がヒートアップしてきたのが現状である。 平安鎌倉写経の多くは奈良写経の転写本であるとは概ね言えてもその証明は容易ではなく、一巻ずつの作業となると膨大な時間が必要となり、大幅な遅延が危惧されていたが五月一日経に散見する朱字校正に着目して、正倉院聖語蔵の五月一日経750巻から摘出し、それらを平安鎌倉写経の金剛寺一切経・興聖寺一切経・七寺一切経と比較検討する作業を行うならば一巻ずつの精密な検証には劣るが当該経巻3000巻すべてをチェックすることが出来て蓋然性は高まり証明可能と判断した次第である。 これを実現するために研究分担者にそれぞれ担当経巻を割り振り検証していく方策をとることとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
正倉院聖語蔵の五月一日経750巻と平安鎌倉写経との相互比較検討を滞りなく行うために今後はiPadを数台購入し、経巻画像の画面上の操作を容易にするプランが有効であると考えられる。 すでに実施している操作では五月一日経750巻(実質726巻)と金剛寺一切経・興聖寺一切経・七寺一切経の残存している当該経巻をすべてPDF化して聖語蔵の五月一日経にある朱字校正箇所に印をつけ、それを一覧にして研究分担者が判定記述を行うことにしていく方針である。 また、コロナ禍の沈静化に応じて調査・研究を当初計画に戻し、2年間の遅れを取り戻したいと考えているが、調査対象経巻を所蔵する機関・寺院等の諸事情もあり、あまり過剰な要請は難しい面もあると予想されるので慎重にかつ着実に調査・研究を進めていきたい。
|
Research Products
(9 results)