• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

考古地磁気年代推定法の東アジアへの展開:過去3500年間の新たな連続指標の確立

Research Project

Project/Area Number 20H00028
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大野 正夫  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (00251413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 裕二  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (00452699)
足立 達朗  九州大学, 比較社会文化研究院, 助教 (00582652)
渋谷 秀敏  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (30170921)
田尻 義了  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50457420)
畠山 唯達  岡山理科大学, 情報処理センター, 教授 (80368612)
齋藤 武士  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (80402767)
桑原 義博  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (90281196)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords考古地磁気 / 地磁気強度 / 年代推定 / 地磁気永年変化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、主として地磁気の強度の永年変化を用いた、過去三千5百年間の遺跡・遺物の年代決定の方法の確立を目指し研究を進めている。そのためこれまでは年代推定への適用が困難であった強度の標準曲線を新たに確立し、最終的に方位・強度の標準曲線を統合して、年代が未知の遺跡において数十年以内の精度で年代を測定する手法の確立を目標としている。
本年度は試料の確保から開始したが、コロナ禍で活動が制限され、特に遺物試料を保有する自治体等、外部機関へのアクセスが困難であったため、学内の試料から研究を始めた。九州大学筑紫キャンパスの御供田遺跡で出土した弥生中期初頭から弥生後期後半の土器資料43点について、分析への使用許可を得て、資料採取・整形を行い、得られた考古地磁気分析用試料の古地磁気強度測定実験を進めた。学術研究員として雇用予定であった研究者が入国できないなどで作業が遅れたが、予算を繰り越しして、学術研究員2名体制で測定作業を進めた。具体的な実験としては、まずすべての資料の自然残留磁化を測定し、全自動交流消磁装置付きスピナー磁力計の感度での測定の困難な一部の資料をのぞいたそれ以外の資料について、綱川―ショー法による古地磁気推定実験を進めている。その結果、これまでに約20個の資料について古地磁気強度が得られている。またこれと並行して測定装置の整備・改良を進めている。特に、全自動交流消磁装置付きスピナー磁力計および通常のスピナー磁力計各1台を岡山理科大学に設置し、立ち上げを行った。
これまでに得られた研究成果の一部について、日本地球惑星科学連合大会、地球電磁気・地球惑星圏学会大会等で、成果発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新たな磁力計の配備を進めるとともに、御供田遺跡で出土した弥生中期初頭から弥生後期後半の土器資料の強度測定実験に取り掛かった。綱川―ショー法による古地磁気強度測定実験により、信頼度の高いデータが蓄積されつつある。目標とする強度の標準曲線について、弥生中期初頭から弥生後期後半の年代で強度が上昇する傾向が見えつつあるなど、着実に成果が挙がっている。

Strategy for Future Research Activity

今後、引き続き採取済試料の古地磁気強度の測定実験を進めることで弥生中期初頭から弥生後期後半の強度の標準曲線の完成を目指す。さらに今後、年代を広げて新たな資料を採取し、過去3千5百年間の地磁気強度標準曲線の完成を目指す。また考古地磁気強度測定実験について、これまで検討してきた考古試料に特化した新しい実験手法をさらに吟味し、その完成を目指す。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Recent eruption history inferred from eruption ages of the two latest lava flows using multi-dating at Yokodake Volcano, Japan2020

    • Author(s)
      Hiroya Nitta, Takeshi Saito, Yorinao Shitaoka
    • Journal Title

      Earth Planets Space

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40623-020-01220-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 復元窯における窯体と土器片の考古地 磁気学2020

    • Author(s)
      北原 優, 畠山唯達, 山本 裕二
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第148回講演会
  • [Presentation] Application of the Tsunakawa-Shaw method on “aged” thermoremanent magnetizations in laboratory2020

    • Author(s)
      Yamamoto, Y., Tauxe, L., Ahn, H.S., Santos, C.
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 綱川ショー法の適用に対 する「経年」熱残留磁化の更なる検討2020

    • Author(s)
      山本 裕二, Tauxe, L., 安 ヒョンソン, Santos, C.
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第148回講演会
  • [Presentation] 考古地磁気学は、 東南アジア考古学に対して何ができるか?2020

    • Author(s)
      北原 優, 山形 眞理子,大野 正夫, 山本 裕二,畠山 唯達
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint meeting 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 最新2溶岩の噴出年代とテフラ層序に基づく, 北八ヶ岳・横岳火山過去4,000年間の火山活動2020

    • Author(s)
      新田寛野・齋藤武士・及川輝樹
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2020年大会
  • [Remarks] 日本考古地磁気データベース

    • URL

      http://mag.ifst.ous.ac.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi