• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

考古地磁気年代推定法の東アジアへの展開:過去3500年間の新たな連続指標の確立

Research Project

Project/Area Number 20H00028
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大野 正夫  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (00251413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 裕二  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (00452699)
足立 達朗  九州大学, 比較社会文化研究院, 助教 (00582652)
渋谷 秀敏  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (30170921)
田尻 義了  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50457420)
畠山 唯達  岡山理科大学, フロンティア理工学研究所, 教授 (80368612)
齋藤 武士  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (80402767)
桑原 義博  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (90281196)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords考古地磁気 / 地磁気強度 / 年代推定 / 地磁気永年変化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、主として地磁気の強度の永年変化を用いた、過去三千五百年間の遺跡・遺物の年代決定の方法の確立を目指し研究を進めている。そのためこれまでは年代推定への適用が困難であった強度の標準曲線を新たに確立し、最終的に方位・強度の標準曲線を統合して、年代が未知の遺跡において数十年以内の精度で年代を測定する手法の確立を目標としている。
昨年度に引き続き、九州大学筑紫キャンパスの御供田遺跡で出土した弥生中期初頭から弥生後期後半の土器資料の古地磁気強度測定を行った。具体的な実験としては、全自動交流消磁装置付きスピナー磁力計の感度での測定の困難な磁化強度の弱い一部の資料をのぞいたそれ以外の資料について、綱川―ショー法による古地磁気強度推定実験を行った。また一部のパイロット資料については、IZZIテリエ法による古地磁気強度推定実験を行い、綱川―ショー法による結果と比較して検討した。これらに加え、古地磁気強度推定実験の対象とした資料を中心に、岩石磁気学的な分析と考察も行った。とくに資料の断面の観察からは、磁化強度の弱い資料は中央部が黒色であることが多いことが認められた。弥生土器の焼成過程に関する先行研究では、この黒色層は還元的に焼成されたことに起因するとされている。今回の資料について、還元的な焼成にもかかわらず、同様の環境で作成される須恵器とはことなり温度が不足しているため、磁性を担うマグネタイトが生成されなかったと考えると整合的である。
また、鹿児島大学構内遺跡より弥生土器(前~中期)試料を取り寄せ、綱川-ショー法による古地磁気強度測定を行った結果、前期から中期後葉にかけてだんだんと現象する様子が見られ、中期部分は御供田遺跡の結果と調和的であった。
これまでに得られた研究成果の一部について、日本地球惑星科学連合大会、地球電磁気・地球惑星圏学会大会、日本文化財科学会等で、成果発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に引き続き、御供田遺跡で出土した弥生中期初頭から弥生後期後半の土器資料の強度測定実験を行った。綱川―ショー法とIZZIテリエ法による古地磁気強度測定実験により、信頼度の高いデータが蓄積されつつある。目標とする強度の標準曲線について、弥生中期初頭から弥生後期後半の年代で強度が上昇する傾向がよりはっきりと見えつつあるなどの成果が挙がっている。

Strategy for Future Research Activity

今後、引き続き採取済試料の古地磁気強度の測定実験を進めることで弥生中期初頭から弥生後期後半の強度の標準曲線の完成を目指す。さらに今後、年代を広げて新たな資料を採取し、過去3千5百年間の地磁気強度標準曲線の完成を目指す。また考古地磁気強度測定実験について、これまで検討してきた考古試料に特化した新しい実験手法をさらに吟味し、その完成を目指す。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] HZK1905および1805調査地点出土の石積み遺構構築石材の岩石学的分析2022

    • Author(s)
      1.足立 達朗
    • Journal Title

      九州大学箱崎キャンパス発掘調査報告,箱崎キャンパス地区元寇防塁調査総括報告書

      Volume: 5 Pages: -

  • [Journal Article] Construction of new archaeointensity reference curve for East Asia from 200 CE to 1100 CE2021

    • Author(s)
      Kitahara, Y., Nishiyama, D., Ohno, M., Yamamoto, Y., Kuwahara, Y., Hatakeyama, T.,
    • Journal Title

      Physics of Earth and Planetary Interior

      Volume: 301 Pages: 106596

    • DOI

      10.1016/j.pepi.2020.106596

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A tephra-based approach to calibrating relative geomagnetic paleointensity stacks to absolute values2021

    • Author(s)
      Mochizuki, N., Fujii, S., Hasegawa, T., Yamamoto, Y., Hatakeyama, T., Yamashita, D., Okada, M., Shibuya, H.
    • Journal Title

      Earth and Planetary Science Letters

      Volume: 572 Pages: 117-119

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2021.117119

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 古地磁気・岩石磁気学的手法を用いた阿蘇火山中岳火口周辺域の完新世噴出物の分類と噴火年代の再検討2021

    • Author(s)
      穴井千里, 宮縁育夫, 宇津木充, 吉川慎, 望月伸竜, 渋谷秀敏, 大倉敬宏
    • Journal Title

      火山

      Volume: 66 Pages: 171-186

    • DOI

      10.18940/kazan.66.3_171

  • [Journal Article] 庄田工田窯跡出土資料に対する考古地磁気学的分析, 備前 邑久窯跡群の研究2 -西日本における地方窯業生産の研究-2021

    • Author(s)
      北原優, 畠山唯達,
    • Journal Title

      岡山理科大学考 古学教室,

      Volume: - Pages: 88-95

  • [Journal Article] 磁性・磁場を用いた遺構・遺物に対する調査研究2021

    • Author(s)
      畠山唯達
    • Journal Title

      古代テクノポリ ス山口 -その解明と地域資産創出を目指して-研究報告書

      Volume: - Pages: 35-40

  • [Journal Article] 史跡周防鋳銭司跡における磁気探査および表面帯磁率を用いた被熱遺構の調査2021

    • Author(s)
      畠山唯達, 北原優, 大塚絃司, 倉内岳人, 森本蓮, 白石純, 齊藤大輔
    • Journal Title

      史跡周防鋳銭司跡, 山口市教育委員会・山口大学山口学研究センター

      Volume: 2021 Pages: 176-191

  • [Presentation] Application of the Tsunakawa-Shaw method to lava samples with “aged” thermoremanent magnetizations in laboratory2021

    • Author(s)
      Yamamoto, Y.
    • Organizer
      MagNetZ, online
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Absolute Intensity Field Variations in Japan During the First Millennium CE: New Data from Kofun and Late Yayoi Archaeological Artifacts2021

    • Author(s)
      Tema, E., Santos, Y.L., Trindade, R.I.F., Hartmann, G., Hatakeyama, T., Matsumoto, N., Mitsumoto, J., Gulmini, M., Nova, F.T.
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 土器片に対する岩石磁気学 -「考古岩石磁気学」の確立に向けて-2021

    • Author(s)
      畠山唯達, 八木千亜希, 白石純
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第150回講演会
  • [Presentation] 復元窯試料を用いた考古地磁気強度実験の妥当性の検討: その22021

    • Author(s)
      北原優, 畠山唯達, 山本裕二
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第150回講演会
  • [Presentation] 地磁気・古地磁気・岩石磁気分野の展望と技術開発・研究環境整備の必要性2021

    • Author(s)
      小田啓邦, 山本裕二, 望月伸竜, 川村紀子, 野木義史, 木戸ゆかり, 高橋太, 清水久芳, 松島政貴, 畠山唯達, 齋藤武士
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第150回講演会
  • [Presentation] Optimization of Tsunakawa-Shaw paleointensity measurements for single plagioclase grains2021

    • Author(s)
      加藤千恵, 佐藤雅彦, 大野 正夫
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第150回講演会
  • [Presentation] ベトナム中部の考古遺物を用いた考古地磁気学に関する予察的研究2021

    • Author(s)
      北原優, 山形眞理子, 畠山唯達
    • Organizer
      日本文化財科学会第38回大会
  • [Remarks] 日本考古地磁 データベース

    • URL

      http://mag.ifst.ous.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi