2021 Fiscal Year Annual Research Report
Historical research of war chronicle and war painting
Project/Area Number |
20H00031
|
Research Institution | Kyoritsu Women's University |
Principal Investigator |
堀 新 共立女子大学, 文芸学部, 教授 (80296524)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
湯浅 佳子 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00282781)
龍澤 彩 金城学院大学, 文学部, 教授 (00342676)
山本 聡美 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00366999)
薄田 大輔 公益財団法人徳川黎明会, 徳川美術館, 学芸員 (00642779)
金子 拓 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (10302655)
川合 康 大阪大学, 文学研究科, 教授 (40195037)
佐島 顕子 福岡女学院大学, 人文学部, 教授 (40225173)
高橋 修 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (40334007)
山本 洋 金沢大学, 国際機構, 准教授 (50583168)
須田 牧子 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60431798)
黒田 智 金沢大学, 学校教育系, 教授 (70468875)
高岸 輝 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80416263)
井上 泰至 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 教授 (90545790)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 戦国合戦図 / 戦国軍記 / 家譜 / 軍功書上 / 戦国合戦図屏風 / 源平合戦図屏風 / 東アジアの合戦図 |
Outline of Annual Research Achievements |
交付申請書に記した研究目的は以下の通りであった。第一に、戦国軍記の誤謬や虚構性のみを取り上げて断罪するだけではなく、そのなかから歴史史料として有用なものを確定して、一次史料の欠を補う記述や、一次史料とは異なる視点に基づく内容を取り出す。また、そのための方法論を磨く。第二に、戦国合戦図のなかに数千人もの兵士が描かれているものもあり、そもそも何が描かれているのかが判然としないものもあるが、高精細カメラによって写真撮影して、肉眼では読み取れない細部まで確認し、そこに何が描かれているのか、そしてそれは何にもとづいているのか、を明らかにする。第三に、得られた知見をもとにして、新しい戦国時代史を構築する。以上の第一~第三の目的を達成するために、歴史学・文学・美術史学の学際的なアプローチを取り入れる。 第一点目であるが、多数ある戦国軍記のうち、おおむね寛文年間(1660年代)までに成立したものを中心に分析を進めている。戦国軍記といっても一様ではなく、その当時なりに史実を追求したものから、史実よりも面白さを優先させた娯楽作品まで振れ幅が大きい。このうち歴史史料として有用なものは前者である。太田牛一「信長公記」や大村由己「天正記」のほか、関ヶ原合戦に関する「慶長軍記」、大坂の陣に関する「大坂物語」を中心に分析を進めている。 第二点目であるが、コロナ禍でありながら史料所蔵機関の御厚意によって史料調査と画像の収集が進んでいる。源平合戦図の調査点数は多くはなかったが、古態を示すとされている智積院所蔵本や仁和寺本を熟覧・撮影できたことは大きな成果であった。ただ海外の所蔵機関での調査は2021年度も不可能であったのは残念である。 最後の第三点目についてはまだ確たるものが得られてはいないが、第一・第二点が順調に進んでいることから今後有望であろう。歴史学・文学・美術史学による有機的な共同研究を進められている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度もコロナ禍での共同研究であったが、史料所蔵機関の御厚意により、史料調査を順調に進めることが出来た。今年度は智積院・仁和寺(ともに京都市)、大阪歴史博物館(大阪市)、徳川美術館(名古屋市)、長浜城歴史博物館(長浜市)、京都市立芸術大学芸術資料館(京都市)、福井県立歴史博物館(福井市)にて絵画資料の調査を行うことが出来た。また犬山城白帝文庫歴史文化館(犬山市)から高精細画像を借用でき、さらには名古屋市蓬左文庫・名古屋市博物館・名古屋市立鶴舞図書館(名古屋市)では文献調査も行った。しかし今年度も、申請当初予定していた韓国・中国での史料調査は不可能であった。 調査対象資料としては、前年度に引き続き豊臣秀吉の「唐入り」関連の絵画資料を調査したが、残念ながら個人蔵のものは所蔵者の意向により調査が叶わなかったのが残念である。また、長篠合戦に関する新出絵画資料の存在を知ったので、次年度以降に調査することを希望している。 オンライン研究会は今年度も毎月恒例の形で開催が定着した。昨年度と同じく、その内容は調査の振り返りと研究発表であるが、調査振り返りの回数を増やして調査結果の共有にこれまで以上に留意している。特に史料調査の振り返りにあたっては、所蔵機関の学芸員の方々にもご参加いただき、改めて検討を深めている。また「唐入り」関係資料の場合には、韓国・中国の研究者(その大半は申請時に研究協力が得られることを明記していた方々である)にも参加していただき、多角的な視点から議論を深めることが出来た。研究助成期間中に海外での史料調査が出来るかどうか不透明であるので、オンライン研究会を利用しての海外の研究者との交流を引き続きはかって、「東アジアの合戦図」という視点を堅持したい。 以上の理由により、おおむね順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策は、基本的に2020年度・2021年度と変わらない。引き続き、第一に可能な限り史料調査を行い、特に絵画資料を熟覧し、高精細カメラで撮影することと、第二にオンライン研究会を開催してメンバー間で調査結果や研究成果の共有をはかることである。 第一点目の史料調査であるが、ウイズ・コロナの社会状況となったので、従来通り感染対策を十分にしたうえで、史料調査を実施できる可能性が国内についてはやや拡大していくと思われるが、海外についてはまだ難しい状況であろう。そのため今後も引き続き国内での史料調査を中心に行うことになろう。 具体的な調査対象として考えているのは、名古屋市博物館(名古屋市、最古の「長篠合戦図屏風」を所蔵)、馬の博物館(横浜市、戦国合戦図屏風だけでなく、多数の「源平合戦図屏風」を所蔵)などを考えている。この他にも古戦場図と合戦図屏風の関係への注目から、「四戦場図屏風」を所蔵する名古屋市秀吉清正記念館(名古屋市)、前田土佐守家資料館(金沢市)、成巽閣(金沢市)があり、これらのほとんどとの交渉を継続中である。引き続き史料所蔵機関の御意向を確認しつつ、入念な打ち合わせを行う必要がある。 第二点目のオンライン研究会であるが、引き続き調査の振り返りと研究報告を中心として毎月1度を基本として開催していく。今年度は昨年度の後半に行った史料調査の振り返りから始めるほか、昨年刊行された中野千絵・薄田大輔編『合戦図 描かれた「武」』(勉誠出版)の合評を行いたい。当該書籍は編者をはじめとして執筆者にも研究分担者や研究協力者が含まれているが、その他の編者・執筆者の方々にもご参加いただく予定である。また海外の研究者との意見交換も継続していく。こうした研究会を通じて、外部からの刺激を受けつつ、共同研究を進めていく。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 王者の絵画と御用絵師1000年の終焉2021
Author(s)
高岸輝、ヴァンサン・ドロゲ、エステル・ボーエル、ヴァンサン・コシェ 、鈴木廣之、日高薫
Organizer
フォンテーヌブロー美術史フェスティバル、ラウンドテーブル「美術と外交、フォンテーヌブロー宮殿日本美術コレクション展」
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-