2023 Fiscal Year Annual Research Report
日本における初期王陵の実態解明-「国産化という産業革命」の視点から-
Project/Area Number |
20H00039
|
Research Institution | Kashihara Archaeological Institute , Nara prefecture |
Principal Investigator |
岡林 孝作 奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 学芸アドバイザー (80250380)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森下 章司 大手前大学, 国際日本学部, 教授 (00210162)
南 武志 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (00295784)
青木 敬 國學院大學, 文学部, 教授 (10463449)
水野 敏典 奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 課長 (20301004)
今津 節生 奈良大学, その他部局等, 学長 (50250379)
長柄 毅一 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (60443420)
東影 悠 奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部企画課, 指導研究員 (60470283)
井上 主税 関西大学, 文学部, 教授 (80470285)
志賀 智史 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 室長 (90416561)
奥山 誠義 奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 総括研究員 (90421916)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 古墳 / 巨大古墳 / 王陵 / 国産化 / 技術革新 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、奈良盆地東南部に存在する巨大前方後円墳のうち、桜井茶臼山古墳とメスリ山古墳を対象に、考古学・文化財科学の研究者が協力して出土遺物の再整理や新たな視点からの分析を加えることによりその全体像を再構成する。またその成果を基盤として、巨大前方後円墳である日本の初期王陵の特質、副葬された大量の国産品からみた初期王権の権力基盤としての技術革新の解明といった学術的課題に取り組み、初期王陵の実態を解明すること目的とする。 最終年度である本年度は①出土遺物の考古学的・文化財科学的分析、②墳丘・埋葬施設の考古学的・文化財科学的分析、③関連資料調査の各項目について主に補足的な作業を行い、研究成果の取りまとめを行った。 ①:橿原考古学研究所・同博物館所蔵の銅鏡、石製品・玉類、銅鏃・鉄製品、壺形土器について再整理を行った。銅鏡については、破片の鏡種・部位の同定作業が終了した。桜井茶臼山古墳に本来副葬されていた銅鏡の面数が少なくとも103面という結果を得たため、その内容を9月7日に報道発表するとともに、10月8日に東京、11月3日に橿原で開催した橿原考古学研究所公開講演会「大和の中の東アジア 桜井茶臼山古墳」で一般向けに公開した。銅鏃・鉄製品は、桜井茶臼山古墳出土の鉄製品190点(片)および鉄杖破片を対象とした再整理を完了し、種類・個体数を確定のうえ、総合的検討を行った。壺形土器は、図化可能な資料の実測・観察・写真撮影等による記録作成を完了し、総合的検討を行った。②:埋葬施設については、桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳の竪穴式石室を前期から中期前半にかけての石室全体の流れの中に位置づける総合的な検討を行い、その成果を東京と橿原で実施した上記の公開講演会で一般向けに公開した。③:関連資料調査を国内で計5回実施した。 また、以上の研究成果を400頁の研究成果報告書として取りまとめた。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|