• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

人工知能を利用した世界遺産ナスカの地上絵研究

Research Project

Project/Area Number 20H00041
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

坂井 正人  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (50292397)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 剛  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (80788141)
山本 睦  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (50648657)
松本 雄一  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (90644550)
大杉 尚之  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (90790973)
時津 裕子  周南公立大学, 福祉情報学部, 教授 (90530684)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords世界遺産 / 人工知能 / ナスカ / 物体検出 / 地上絵
Outline of Annual Research Achievements

「ナスカ地上絵の分布図作成」
(1)改良したAIによる「物体検出モデル」を用いて、ナスカ台地全体を対象として、最小分解能10cmの航空写真から具象的な地上絵を検出することを試みた。その結果、AIによって地上絵候補が提示された。ここから有望な候補を絞るために、画像上で目視による選別を行った。この選別によって地上絵として有望であると判断されたものについて、その一部を現地調査した。その結果、新しい地上絵を同定できた。(2)直線の地上絵を目視で弁別する際の基準を明らかにするために、認知心理学的実験を実施したところ、地上絵と水の流れた跡の区別は容易だが、自動車の通った跡との区別は難しいことが判明した。また目視での地上絵抽出は個人差が大きいことが分かった。
「ナスカ土器研究」ナスカ土器の編年に関する先行研究を検討するために、これまでの遺跡分布調査の結果を再検討して、「編年の明確な指標となる遺跡」を選定した。その上で、AIによる、より精緻な土器の時期同定を可能にするために、インヘニオ谷にあるトレス・パロス遺跡とアルピチョ遺跡を発掘したところ、ナスカ期およびそれ以降の時期の土器が出土した。現在、発掘データを整理中である。なお、ナスカ期の土器分類に関する熟練考古学者の思考過程を明らかにする認知心理学的実験を継続している。
「地上絵の保護」ナスカ台地に流れ込む水流跡の分布と量を、人工知能を用いて、シミュレーションしてみたところ、水の影響で破壊の危機に瀕している具象的な地上絵を同定することができた。そこで、ペルー文化省の専門官と一緒に現地調査を実施したところ、AIの分析通り、これらの具象的な地上絵が水流によって破壊される可能性が極めて高いことが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「ナスカ地上絵の分布図作成」
改良したAIによる「物体検出モデル」を用いて、有力な地上絵候補を同定することができた。またその有力な地上絵候補に関する現地調査を実施して、新しい地上絵を同定できた。また認知心理学的実験によって、直線の地上絵が水の流れた跡と区別することが容易であることが判明したため。
「ナスカ土器研究」「編年の明確な指標となる遺跡」を選定するとともに、インヘニオ谷流部にある2つの遺跡を発掘し、ナスカ期およびそれ以降の時期の土器を入手できたため。
「地上絵の保護」水の影響で破壊の危機に瀕している具象的な地上絵を同定することができたので。

Strategy for Future Research Activity

「ナスカ地上絵の分布図作成」改良したAIによる物体検出モデルを用いて同定した有力な地上絵候補について、現地調査を継続する。現地調査で新地上絵であることが判明したものについては、ドローンを用いた調査を実施する。直線の地上絵の分布をAIを使って効率的に把握するために、直線の地上絵を目視で弁別する際の基準に関する認知心理学的研究を継続する。
「ナスカ土器研究」ナスカ地上絵付近に分布している土器の時期を同定するために、人工知能を活用する。より精緻な土器の時期同定を可能にするためには、人工知能の学習データ数を増やす必要がある。そこで、ナスカ台地周辺に分布する「編年の明確な指標となる遺跡」における現地調査を継続することで、ナスカ地域の土器編年に関する実証的な研究を推進する。さらに認知心理学的実験によって、ナスカ期の土器分類に関する熟練考古学者の思考過程に関する研究を継続する。
「地上絵の保護」最も破壊の危機に瀕している地上絵の保護に関する計画を立案する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Accelerating the discovery of new Nasca geoglyphs using deep learning2023

    • Author(s)
      Sakai Masato、Lai Yiru、Olano Canales Jorge、Hayashi Masao、Nomura Kohhei
    • Journal Title

      Journal of Archaeological Science

      Volume: 155 Pages: 105777~105777

    • DOI

      10.1016/j.jas.2023.105777

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 考古学者間におけるカテゴリー認知の比較―ナスカ早期土器の典型性評価を課題として―2023

    • Author(s)
      時津裕子
    • Journal Title

      日本情報考古学会講演論文集

      Volume: 26 Pages: -

  • [Journal Article] ペルー南海岸、インヘニオ河谷中流域の遺跡群に関する編年的考察2022

    • Author(s)
      松本雄一, ホルヘ・オラーノ, 坂井正人
    • Journal Title

      古代アメリカ

      Volume: 25 Pages: 41-52

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ペルー、ナスカ台地の地形分類図2023

    • Author(s)
      阿子島功、坂井正人
    • Organizer
      日本地理学会春季学術大会
  • [Presentation] 考古学者間におけるカテゴリー認知の比較―ナスカ早期土器の典型性評価を課題として―2023

    • Author(s)
      時津裕子
    • Organizer
      日本情報考古学会
  • [Presentation] Keynote Lecture: Accelerating Discovery and Conservation of the Nasca Geoglyphs using Artificial Intelligence2022

    • Author(s)
      Masato Sakai
    • Organizer
      The 7th IEEE International Workshop on Big Spatial Data
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Research Project on the Nasca Geoglyphs2022

    • Author(s)
      Masato Sakai
    • Organizer
      4th Chile-Japan Academic Forum : archaeology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Lineas de Nasca en Peligro2022

    • Author(s)
      Masato Sakai
    • Organizer
      Conferencia de arqueologia andina:cooperacion arqueologica Italia-Peru
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ペルー南海岸、トレス・パロスI・II遺跡発掘調査速報2022

    • Author(s)
      松本雄一、 ホルヘ・オラーノ、坂井正人
    • Organizer
      古代アメリカ学会
  • [Presentation] ナスカ土器の典型性判断における特徴の寄与 ―考古学者の分類技能研究2022

    • Author(s)
      時津裕子
    • Organizer
      日本心理学会
  • [Remarks] 山形大学ナスカ研究所

    • URL

      https://www.yamagata-u.ac.jp/nasca/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi