• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The Transformation of Governance over the Organization of Peasant Workers in China: The Relationship between the All-China Federation of Trade Unions and Labour NGOs

Research Project

Project/Area Number 20H00065
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

石井 知章  明治大学, 商学部, 専任教授 (90350264)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 及川 淳子  中央大学, 文学部, 准教授 (40781836)
澤田 ゆかり  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50313268)
山口 真美  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター ジェンダー・社会開発研究グループ, 研究員 (60450540)
梶谷 懐  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (70340916)
阿古 智子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80388842)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords政治学 / 労働組合 / 労使間家 / 中国政治 / 比較政治
Outline of Annual Research Achievements

前年に引き続き、コロナ禍のために実質的活動の中断を余儀なくされたもものの、文献調査・ネット検索調査だけは、中国の新聞、雑誌などの媒体を通した報道や、中国をはじめとする各国の大学図書館、書店、出版社、雑誌社などへの検索を通して、最新学術的研究文献・最新ジャーナリズム関連報道への情報アクセス、調査・研究活動を継続した。とりわけ、中国をはじめとする世界各国からの最新情報の発掘、中国国内での現地情報の収集、かつそれまでに収集された文献調査による学術研究情報の更新作業などは、研究分担者に各自、分担された領域の研究状況をめぐる実態に即しつつ、すすめられた。当初、この作業は、コロナ禍の終息とともに、公開講演会、シンポジウムの開催などによって、継続的にわれわれの共通テーマとして深められる予定であった。
だが、なによりもパートナーである中国側が実質上、研究者ともども、ゼロコロナ政策の継続によって対外的研究活動をシャットアウトしてしまったため、オンライン(ZOOM)による開催すら不可能となってしまった。早期に実現されるべき現地調査も、コロナ禍をめぐる日中間での関連社会政策の条件次第で実施可能性が見込めるかどうか、まったく不明なままだった。
とはいえ、その後、2023年7月には台湾への出張によって、台湾の研究者らと交流する機会を持ち、中国の労働社会の現状について意見を交換することができた。これらを踏まえて、ようやく中国への出張が実現でき、広東省広州とシンセンの2つの大学で講演し、現地研究者らとの交流の機会が持つことができた(2023年9-10月)。そのほかにも、龍井葉二先生、常凱先生、区龍宇先生、秦先生、潘世偉先生らによる講演会を対面で開催することができた。さらに、上記文献調査の成果である石井知章編著『ポストコロナにおける中国の労働社会』(日本経済評論社、2024年2月)を出版することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

きわめて残念なことに、われわれの科研費調査研究プロジェクトの開始時期と、コロナ禍の世界的拡大の時期とが完全に重複してしまったことが、これまでの研究活動の進捗状況を極端に悪化させてしまったといえる。そのことは、日本側で顕著であったことは言うまでもないとしても、特に研究パートナーである中国側でいわゆるゼロコロナ政策という極端な政策が採用されることによって、一切の研究上のやり取りが停止してしまったことが、その大きな原因の一つとして挙げらられる。とりわけ、オンラインでの、しかも非公開の国際会議の開催(2022年10月)に際しても、中国側の研究協力者の一人が当局によって2度も拘束されるという異常事態にまで至り、研究状況は劣悪であったといってもけっして言い過ぎではない。
上記のような厳しいゼロ・コロナ政策で実地調査がまったくできない状況のなか、一見すると盤石にも思える習近平指導体制において大きく揺れ動く中国の労働・社会環境を動態的にとらえた研究・分析が、研究代表者以下、共同研究者、および中国国内以外からの研究協力者らによる文献調査・インターネット調査により、着実に進められた。これらの成果は、のちに23年度の内部研究会の報告として具体化し、共同研究者相互の問題提起を活性化させ、今後のさらなる研究課題を踏まえた研究成果をまとめる作業の契機となった。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症拡大における渡航制限等が緩和されることが見込まれるため、2022年8月、中国現地調査を行う予定である。そのうえで、現地の協力研究者、および関係協力関係にある複数の大学、研究機関とともに、進展が大幅に遅れた今後の研究の進め方について話し合い、中国現地調査後にはその結果のとりまとめを行う予定である。さらに2023年3月には、上記現地調査では完全には達成できない可能性として残された補足的文献調査や、とくに中国労働問題の分野で最高権威として知られる中国人民大学、さらに中華全国総工会傘下の研究機関である労働関係学院の労働法、労働経済、労使関係など、労働関連専門分野の研究者への聞き取りを実施する。これらの調査結果については、共同研究者や協力研究者らとともに、各人の研究成果を持ち寄り、国際シンポジウムを開催し、その研究成果は論文集として出版し、社会に広く共有する予定である。

  • Research Products

    (26 results)

All 2022 2021

All Journal Article (13 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 6 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 習近平の中国 : ヤヌス像のアナトミー(4)「習近平時代」の思想宣伝工作 : 学校教育と家庭教育における最新動向2022

    • Author(s)
      及川淳子
    • Journal Title

      『東亜』

      Volume: 655 Pages: 78,85

  • [Journal Article] 中国「デジタル・レーニン主義」の思想的背景 : 「社会治理」と「安全観」を中心に (焦点:習近平体制の現状と課題)2022

    • Author(s)
      及川淳子
    • Journal Title

      『国際問題』

      Volume: 705 Pages: 52,62

  • [Journal Article] 「中国の産業政策と米中対立」2022

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Journal Title

      『国民経済雑誌』

      Volume: 第225巻(第3号) Pages: 53,6

    • Open Access
  • [Journal Article] 「「幸福な監視国家」の経済学―産業政策・監視技術・文化対立―」2022

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Journal Title

      『比較経済体制研究』

      Volume: 第59巻第11号、1-12頁、 Pages: 1,12

    • Open Access
  • [Journal Article] 「習近平政権の成長戦略について:「国内大循環」と「共同富裕」は両立するか」2022

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Journal Title

      『国際問題』

      Volume: 第705号 Pages: 19,29

    • Open Access
  • [Journal Article] 新型コロナ下の中国の失業保険―「新業態」の包摂を加速2022

    • Author(s)
      澤田ゆかり
    • Journal Title

      社会福祉

      Volume: 62 Pages: 43,54

    • Open Access
  • [Journal Article] 「K.A.ウィットフォーゲルの「アジア的復古」についての再検討(上)」2022

    • Author(s)
      石井知章
    • Journal Title

      『葦牙ジャーナル』

      Volume: 158 Pages: 2,7

  • [Journal Article] 「デジタル時代の労働法のフロンティア」2022

    • Author(s)
      石井知章
    • Journal Title

      『WORK&LIFE世界の労働』

      Volume: 2022-1号(2月発行 Pages: 27,32

  • [Journal Article] 討論「中国」という巨大で強力な磁場の影響 : 研究者のポジションと必要とされる知のマッピング2021

    • Author(s)
      阿古智子
    • Journal Title

      『現代中国』

      Volume: 93 Pages: 67,69

  • [Journal Article] 変わる中国、変わらない中国―中国的人治構造「陳情」を手がかりに2021

    • Author(s)
      阿古智子
    • Journal Title

      『問題と研究』

      Volume: 2021年9月号 Pages: 139,167

  • [Journal Article] 「「情報独裁国家」統治のかたち―中国・産業政策と民営企業」2021

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Journal Title

      『外交』

      Volume: 第68号 Pages: 62,67

  • [Journal Article] 「コロナ禍への監視国家中国と国民の対応 : 功利主義を超えて」2021

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Journal Title

      『研究中国』

      Volume: 第12号 Pages: 21,28

  • [Journal Article] 「中国におけるコロナ感染拡大予防運動と労働組合」2021

    • Author(s)
      石井知章
    • Journal Title

      『WORK&LIFE世界の労働』

      Volume: 2021-2号(4月発行) Pages: 2,8

  • [Presentation] 「政府引導基金による出資が企業パフォーマンスに与える影響」2022

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Organizer
      RIETIグローバル・インテリジェンス・プロジェクト (日本のサプライチェーンリスクと中長期的競争力に関する研究)
  • [Presentation] 「構造問題解決に向けた 最新経済・産業政策」2022

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Organizer
      JETROウェビナー「中国の経済・産業政策をどう見るか―」
    • Invited
  • [Presentation] 習近平政権における「思想学習」 ――社会の領域を中心に2021

    • Author(s)
      及川淳子
    • Organizer
      日本現代中国学会 全国学術大会 共通論題:建党100年と「社会主義」中国のゆくえ
    • Invited
  • [Presentation] Crisis and Hope: Debating Democracy in Asia2021

    • Author(s)
      阿古智子
    • Organizer
      アジア政経学会、樫山セミナー
  • [Presentation] 「日本的数字経済発展与後疫情時代労働社会的前景」、“Academic Exchange Lecture on the Flexibility in the Global Labor Market and New Forms of Digital Employment,”2021

    • Author(s)
      石井知章
    • Organizer
      China University of Labor Relations, Beijing, China
  • [Presentation] 「中国共産党は「人民の不在」にどう向き合うのか」2021

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Organizer
      現代中国学会全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 「「幸福な監視国家」の経済学:産業政策・監視・文化」2021

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Organizer
      比較経済体制学会第61回全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 「中国社会と普遍的価値の困難性:監視社会と功利主義―」2021

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Organizer
      立教大学史学会大会・公開講演会「人権と向き合う現代世界:権力と人権をめぐる現代人類史・誌的省察のために」
    • Invited
  • [Presentation] 香港のコロナ対応と社会政策:なぜ政治不信下でコロナ対策は遵守されたのか2021

    • Author(s)
      澤田ゆかり
    • Organizer
      日中社会保障研究会定例研究会
    • Invited
  • [Book] Political Economy of Reform in China (SpringerBriefs in Economics)2022

    • Author(s)
      Kai Kajitani, Tomoki Kamo
    • Total Pages
      100
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9811902011
  • [Book] 『人の移動とエスニシティ――越境する他者と共生する社会に向けて』2021

    • Author(s)
      中坂恵美子、池田賢市 (編著)(及川淳子 分担執筆:6.変容する「中国」の多様性と複雑性)
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750351776
  • [Book] 『台湾有事 どうする日本』2021

    • Author(s)
      一般財団法人 東アジア情勢研究会(阿古智子 分担執筆 第二章 日台が民主主義の発展で国際社会をリードするために)
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      方丈社
    • ISBN
      978-4-908925-81-8
  • [Book] 新興国の「新しい労働運動」:南アフリカ、ブラジル、インド、中国2021

    • Author(s)
      太田 仁志(編)(山口真美 分担執筆 第4章 中国の2つの「新しい労働運動」――1989年天安門事件と2000年代)
    • Total Pages
      195
    • Publisher
      日本貿易振興機構アジア経済研究所
    • ISBN
      978-4-258-04647-8

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi