• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

The Transformation of Governance over the Organization of Peasant Workers in China: The Relationship between the All-China Federation of Trade Unions and Labour NGOs

Research Project

Project/Area Number 20H00065
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

石井 知章  明治大学, 商学部, 専任教授 (90350264)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 及川 淳子  中央大学, 文学部, 教授 (40781836)
澤田 ゆかり  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50313268)
山口 真美  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター ジェンダー・社会開発研究グループ, 研究員 (60450540)
梶谷 懐  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (70340916)
阿古 智子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80388842)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords政治学 / 労働社会学 / 労働経済学 / 労使関係 / 中国政治 / 比較政治学
Outline of Annual Research Achievements

前年に引き続き、コロナ禍のために実質的活動の中断が余儀なくされたものの、文献調査・ネット検索調査は、中国の新聞、雑誌などの媒体を通した報道や、各国の大学図書館、研究所などでの最新学術研究論文・文献、関連報道への情報アクセスなどによって順調に継続された。とりわけ、中国をはじめとする世界各国からの最新情報の発掘、中国国内での現地情報の収集、かつそれまでに収集された文献調査による学術研究情報の更新作業などは、研究分担者に各自、分担された領域の研究状況をめぐる実態に即しつつ、進められていったといえる。
たしかに、早期に実現されるべき現地調査も、コロナ禍をめぐる日中間での関連社会政策の条件次第で実施可能性が見込めるかどうか、まったく不明なまま推移するという状況が本年度の前半までは続き、この時点での研究活動の実施をめぐる予測が困難であった。だが、年度後半には状況が改善して、ようやく2022年12月、オンラインにて「ポスト・コロナ時代の中国農民工および労働組合組織化の現状をめぐる国際会議」を開催することができた。言語や政治的理由など、いくつかの制約もあり、研究プロジェクトの共同研究者および協力研究者らにその参加者は限定されたが(非公開)、これまでの研究経過の共有などの点で、きわめて有意義な学術交流となった。なお、同国際会議の開催に先立ち、同年10月に行われた共同研究者や協力研究者らとの「準備会合」においても、研究課題の確認と意見交換を行った上で本会議に臨んだことが功を奏した。これらが前提条件となって、石井知章編著『ポストコロナにおける中国の労働社会』(日本経済評論社、2024年)の出版が可能になったことはいうまでもない。https://www.isc.meiji.ac.jp/~itls/report/2023/01.html

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

きわめて残念なことに、われわれの科研費調査研究プロジェクトの開始時期と、コロナ禍の世界的拡大の時期とが完全に重複してしまったことが、これまでの研究活動の進捗状況を極端に悪化させてしまったといえる。そのことは、日本側で顕著であったことは言うまでもないとしても、特に研究パートナーである中国側でいわゆるゼロコロナ政策という極端な政策が採用されることによって、一切の研究上のやり取りが停止してしまったことが、その大きな原因の一つとして挙げられる。とりわけ、オンラインでの、しかも非公開の国際会議の開催(2022年10月、および12月)に際しても、中国側の研究協力者の一人が当局によって2度も拘束されるという異常事態にまで至り、研究状況は最悪であったといってもけっして言い過ぎではない。とはいえ、何はともあれ、オンライン国際会議の開催がなんとか可能となり、しかもそれが成功裏に終わったことが最終年度での石井知章編著『ポストコロナにおける中国の労働社会』(日本経済評論社、2024年)につながったことは何度も強調されても、強調されすぎることはない。

Strategy for Future Research Activity

中国現地でのインタビューや文献などの最新の現地情報が必須であるため、中国国内の研究協力者らと調整し、中国での現地調査を行う予定である。中国現地調査後に収集した資料や情報をもとに、研究分担者等とZOOMによる内部での国際シンポジウムを開催する予定である。文献調査や専門分野に精通した研究者(とりわけ中国人民大学教授である常凱氏をはじめとする、同大学の労働法、労働経済学、労使関係などの分野で、計7名の教員・研究者、さらに本研究プロジェクトの研究協力者である中国労働関係学院副教授である王KAN氏、および同学院の教員・研究者など、計4名)への聞き取りを行う予定である。調査結果については、当該プロジェクトテーマ関連での研究書籍(『ポストコロナにおける中国の労働社会』日本経済評論社)の出版や、国際シンポジウムの形で研究成果を広く社会に公表し、その研究成果を共有することとしている。

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022

All Journal Article (14 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 「国民を疑心暗鬼にさせる「いじめられっ子」習近平の独裁政権」2023

    • Author(s)
      阿古智子
    • Journal Title

      『現代の理論』

      Volume: 2023(冬) Pages: 4,7

  • [Journal Article] 「趙紫陽における『何傷』問題とマルクスの「アジア的」なものをめぐり」2023

    • Author(s)
      石井知章
    • Journal Title

      『明治大学社会科学研究所紀要』

      Volume: 第61巻、第2号(通98巻) Pages: 31,43

  • [Journal Article] 「少子化時代日本青年就業的現状和問題」2023

    • Author(s)
      石井知章
    • Journal Title

      『中国労働学院学報』

      Volume: 第37卷第1期(総第215 期) Pages: 1,11

  • [Journal Article] 複雑な「中国」とどう向き合うか : 加速する言論統制に対抗するために:日中国交正常化50年とメディア」2022

    • Author(s)
      阿古智子
    • Journal Title

      『新聞研究』

      Volume: 850 Pages: 42,45

  • [Journal Article] 「時空を超えて香港の闘いをとらえる : 台湾へのインプリケーション」2022

    • Author(s)
      阿古智子
    • Journal Title

      『交流』 台湾情報誌

      Volume: 977 Pages: 1,5

  • [Journal Article] 「形骸化する香港の「一国二制度」と国家安全維持法のインパクト」2022

    • Author(s)
      阿古智子
    • Journal Title

      『治安フォーラム』

      Volume: 28(7) Pages: 39,46

  • [Journal Article] 「戦争から得られる教訓 中国との情報戦に打ち勝つべし:ロシアの暴挙 揺らぐ秩序」2022

    • Author(s)
      阿古智子
    • Journal Title

      『中央公論』

      Volume: 136(6) Pages: 92,99

  • [Journal Article] 「中国共産党は人民の不在にどう向き合うのか」2022

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Journal Title

      『現代中国』

      Volume: 96号 Pages: 17,32

    • Open Access
  • [Journal Article] "How Do Industrial Guidance Funds Affect the Performance of Chinese Enterprises?"2022

    • Author(s)
      KAJITANI, Kai, CHEN, Guanghui and Kohei MITSUNAMI
    • Journal Title

      RIETI Discussion Paper

      Volume: 22-E-11 Pages: 1,25

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 習近平政権の「思想学習」 : 社会の領域を中心に (特集 建党一〇〇年と「社会主義」中国のゆくえ)2022

    • Author(s)
      及川淳子
    • Journal Title

      『現代中国』

      Volume: 96 Pages: 33,44

  • [Journal Article] 第4回 中国――ゼロコロナ政策と労働者の国際移動2022

    • Author(s)
      山口 真美
    • Journal Title

      IDE スクエア -- コラム 国際移動:アフターコロナをみすえて

      Volume: Nov-22 Pages: 1~6

    • DOI

      10.20561/00053546

    • Open Access
  • [Journal Article] 中国農民工の離職意向はどのような要因に規定されているのか―江蘇省蘇州市の製造業従業員調査に基づく実証分析―2022

    • Author(s)
      寳劔 久俊、山口 真美、佐藤 宏
    • Journal Title

      アジア経済

      Volume: 63 Pages: 2~31

    • DOI

      10.24765/ajiakeizai.63.2_2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「K.A.ウィットフォーゲルの「アジア的復古」についての再検討(下)」2022

    • Author(s)
      石井知章
    • Journal Title

      葦牙ジャーナル』

      Volume: 158号 Pages: 6,11

  • [Journal Article] 「子安宣邦『日本人は中国をどう語ってきたか』(青土社、2012年)をいかに評価すべきか  ――竹内好と吉本隆明の言説の間で」2022

    • Author(s)
      石井知章
    • Journal Title

      『ちきゅう座』

      Volume: 2022/4 Pages: 1

  • [Presentation] 「政府系ファンドは中国企業のパフォーマンスにどのような影響を与えるか」2023

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Organizer
      RIETI政策シンポジウム「習近平政権の政策分析~2010年代の検討を中心に」
    • Invited
  • [Presentation] 「中国の不動産問題と合理的バブル」2023

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Organizer
      21世紀政策研究所主催シンポジウム「3期目を迎えた習近平体制と経済・外交政策」
    • Invited
  • [Book] 『一八世紀の秘密外交史』2023

    • Author(s)
      ール・マルクス, K.A.ウィットフォーゲル序(石井知章・福本勝清・周雨霏編訳)
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      白水社
    • ISBN
      9784560094945
  • [Book] Frontiers of Memory in the Asia-Pacific Difficult Heritage and the Transnational Politics of Postcolonial Nationalism2022

    • Author(s)
      Shu-Mei Huang, Hyun Kyung Lee, and Edward Vickers(Tomoko Ako, Chapter 6. The Prison Gate as Leftist Heritage? Political Indifference and the Pursuit of ‘Healthy Nationalism’ in Japan)
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      The Hong Kong University Press
    • ISBN
      978-9888754144
  • [Book] 『香港 : 何去何從』2022

    • Author(s)
      阿古智子
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      玉山社出版事業
    • ISBN
      978-9862943144
  • [Book] 『紅い帝国の論理:新全体主義に隠されたもの』2022

    • Author(s)
      張博樹(著)、中村達雄・及川淳子(共訳)
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      白水社
    • ISBN
      4560094446
  • [Book] 『ようこそ中華世界へ』2022

    • Author(s)
      川島 真(編著)(及川淳子 分担執筆:第8章 「社会 一元化と多元化、社会変容の力学」)
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      4812221307
  • [Book] 習近平「一強」体制の行方: 中国の課題と展望2022

    • Author(s)
      遊川和郎・湯浅健司(編) (澤田ゆかり分担執筆「第5章 加速する少子高齢化と社会保険の行方:「総人口縮小」で迎える試練の時代」)
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      文眞堂
    • ISBN
      978-4830951916

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi