2021 Fiscal Year Annual Research Report
A study on political polarization
Project/Area Number |
20H00066
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
久米 郁男 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30195523)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒井 紀一郎 中央大学, 総合政策学部, 教授 (80548157)
建林 正彦 京都大学, 公共政策連携研究部, 教授 (30288790)
日野 愛郎 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30457816)
久保 浩樹 明治学院大学, 法学部, 准教授 (40789559)
曽我 謙悟 京都大学, 法学研究科, 教授 (60261947)
伊藤 武 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70302784)
浅古 泰史 早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (70634757)
横山 智哉 金沢大学, 法学系, 講師 (20806153)
村上 剛 立命館大学, 法学部, 教授 (80737437)
小浜 祥子 北海道大学, 公共政策学連携研究部, 准教授 (90595670)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 分極化 / サーベイ実験 / 実験室実験 / 政党システム |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度においては、7月と9月に全体の研究会を開催するとともに、分極化に関する実験室実験と22年度に実施する参議院選挙を利用いての大規模調査の事前トライアルとして21年度の総選挙における読売新聞との共同の候補者全数調査を実施した。 7月の研究会においては、2020年度に実施した日本、アメリカ、イタリアを対象とするサーベイ実験の結果報告および実験室実験へ向けたブレーンストームとしての分極化に関する数理的研究のレビュー報告を行い議論を深めた。9月の研究会においては、日本をテーマとしてクライアンテリズムと分極化の関係に関する研究報告、分極化とともに語られることの多い陰謀論の受容メカニズムについての研究報告を行い議論を深めた。 10月以降、感情やイデオロギーに基づく分極化ではなく、事実関係に関する認識のあり方によっても分極化が発生すると考えるBelief Polarizationをテーマとして、数次の実験室実験を行うとともに、その結果についての暫定的分析を進め国際学会での報告を行った。 10月の総選挙での全候補者調査の分析については、野党が候補者統一に成功した選挙区においてはそうでないところに比べて、野党候補と与党候補の政策スタンスが近似する傾向を示し、中位投票者定理が想定するメカニズムが働いている可能性を確認した。この知見は、選挙区における政党間競争状況が、分極化に影響するという我々の仮説を支持するものであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
分極化に関する理論的検討、比較政治学的検討、および22年度の参議院選挙を利用した調査への準備作業は順調に進行しているが、コロナ禍の下で実験室実験へ参加してくれる被験者の募集に困難があり、実験室実験を次年度に繰り越さざるを得なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度には、本プロジェクトにとって最も重要な、参議院選挙を利用しての候補者、有権者、地方議員への調査が予定されている。それに向けて、具体的な調査実施計画、調査票の策定をすすめ、調査実施の完璧を期す。並びに、コロナ禍の下で実施を繰り延べた分極化に関する実験室実験を実施して、その分析を行う。
|