2023 Fiscal Year Annual Research Report
Understanding Long-term Economic Stagnation in Japan
Project/Area Number |
20H00071
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
星 岳雄 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (50838729)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
乾 友彦 学習院大学, 国際社会科学部, 教授 (10328669)
大久保 敏弘 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (80510255)
金 榮愨 専修大学, 経済学部, 教授 (50583811)
権 赫旭 日本大学, 経済学部, 教授 (80361856)
児玉 直美 明治学院大学, 経済学部, 教授 (10573470)
滝澤 美帆 学習院大学, 経済学部, 教授 (50509247)
深尾 京司 一橋大学, 経済研究所, 特命教授 (30173305)
宮川 大介 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (00734667)
森川 正之 一橋大学, 経済研究所, 特任教授 (70272284)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 長期経済停滞 / 企業動学 / 生産性 / 無形資産・人的資産 / 負の退出効果 / ゾンビ企業 / 経済規制 / 経営者の高齢化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は(1)企業動学と生産性、(2)無形資産・人的資産と生産性、(3)需要不足とマクロ経済政策の誤謬の三つの分野に分析の焦点をあてた。最終年度に当たる令和5年度には、ほぼ予定通りに分析が終了し、最終のまとめとして研究書を出版すべく準備中である。 研究書は全9章の構成になる。(1)企業動学と生産性の分野からは、中小ゾンビ企業と経済停滞、負の退出効果の原因、規制と生産性、コンプライアンスと生産性の計4章が執筆される。(2)無形資産・人的資産と生産性の分野からは、無形資産・産業集中・生産性上昇、人的資本と生産性、産学連携とイノベーションの計3章が収められる。(3)人口構造と生産性の分野からは、経営者の高齢化と生産性、そして賃金停滞とデフレーションの2章が執筆される。 これらの9章は、すでにワーキングペーパーなどで発表された論文に基づいている部分もあるが、多くはオリジナルな論文になる。本研究は、30年にわたる日本経済の長期停滞のメカニズムを、マクロデータだけではなく、企業レベル、個人レベル、地域レベルの様々なデータを用いて、需要側、供給側の両面から研究するのを目的としたが、大きな結論として、供給側の要因が日本経済の停滞を長引かせたより大きな原因だったということが示された。執筆中の研究書には上述の9章の論文が含まれるが、それらに加えて、日本経済の長期停滞を振り返り、特に供給側要因の重要性を説く「はじめに」を、研究代表者の星が執筆する。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|